自己紹介

吹田市, 大阪府, Japan
私たちは一般財団法人梅研究会のスタッフです。 1978(昭和53)年の創立以来、梅肉エキスやすっぱい梅干など、梅のよさを一人でも多くの方に伝え、健康に役立ててもらたいたいとの思いで、梅の学術研究・啓発・普及に努めてまいりました。 これからも一層、皆様に健康になっていただけるような情報をお届けしてまいります。 http://www.umekenkyuukai.org/

2011年6月16日木曜日

梅干をつくりました

梅研究会では、庭の青梅を収穫して、今日も梅仕事。
今日は梅干をつくりました。

まずは、よく洗った梅のへた取りです。
次に塩をまんべんなくまぶして。
塩は16%にしました。

梅酢か焼酎に浸したガーゼで梅をしっかりおおっておくのが紘斉流。

落としぶたをして重しをのせ、冷暗所で保存します。

あれば、雌松の枝をいれてください。梅の酸味に雌松の渋味が加わり、うめぼしがまろやかになります。





2011年6月15日水曜日

梅ジャムをつくりました

今日は、梅研究会の庭になった青梅を使って「梅ジャム」を作りました。もうすぐ、youtubeに「梅ジャムの作り方」をアップします。

2011年6月14日火曜日

松本理事長おすすめのお中元

梅研究会理事長・梅博士・松本紘斉先生が選んだ品物をご用意したオンラインショップが開店しました。梅研究会ホームページのトップページの紘斉先生の似顔絵が目印です。

おすすめはなんといっても「昔ながらのすっぱい梅干」。
節電が叫ばれている今年の夏に心配なのが熱中症。

熱中症予防には水分補給が必要なのはもちろんですが、ミネラルの補給もとても大切です。
紘斉先生推薦の「昔ながらのすっぱい梅干」は、ミネラルたっぷりの天日塩でじっくり漬け込んだ味わい深い逸品です。お世話になった方に、一味違う「昔ながらのすっぱい梅干」を贈り物にいかがでしょう。




2011年6月11日土曜日

青梅


昨日、「梅サワーの作り方」「青梅のしょう油漬けの作り方」をyoutubeにアップしました。
梅研究会の青梅も収穫目前です。

2011年6月10日金曜日

梅仕事

今日は朝から梅仕事の動画撮影をしました。
まもなく「梅サワー」と「青梅のしょうゆ漬け」をyoutubeにアップします。

青梅を洗って水気を
ふきとっているところです。
青梅と氷砂糖の中に酢を注いで
「梅サワー」をつくっています。
干ししいたけと昆布を切っています。
しょうゆを注いで
「青梅のしょうゆ漬け」を
つくっています。

「梅仕事」なさってくださいね!



2011年6月7日火曜日

いよいよ梅仕事

今年も美しい青梅が和歌山県みなべ町から届きました!
青々として硬い青梅は、梅肉エキスづくりにぴったりです。
明日はこの青梅をつかってビデオメッセージの撮影です。

2011年6月2日木曜日

梅仕事の月

6月は「梅仕事の月」です!

梅研究会が発行している健康情報誌『梅家族』では、毎月、各界でご活躍の方をお招きし、当会理事長の松本紘斉がお相手を務めて、対談を行うコーナーがあります。

7月号のゲストは柴田理恵さんです。

対談では毎回最後に、「梅の思い出」をおたずねします。
梅の花の話をしてくださるゲストもおられますし、子どもの頃に食べた手づくりの梅干の話をしてくださる方もいます。

お酒が好きな柴田理恵さんは、毎年「いかに甘くない、大人っぽい梅酒をつくるか」を工夫しながら、何種類もの梅酒をおつくりになるそうです。

2011年6月1日水曜日

今日は梅の日です!

6月1日は梅の日
6月は梅仕事の月です

財団法人梅研究会では、1978年の創立以来、梅のよさを一人でも多くの方に伝えていくため、梅研究会理事長松本紘斉を中心に、梅の普及・啓発に努めてまいりました。

1987年には、青い梅の実がたわわに実る6月1日を「梅の日・梅肉エキスの日」、6月を「梅仕事の月」と制定し、次の3つのスローガンを掲げています。

梅の良さを知ろう!
梅の良さを取り入れよう! 
梅の良さを広めよう!

さて、梅の日の今日はあいにくの雨。
また、先日の台風2号による風雨で、南高梅の産地・和歌山県みなべ町などで、収穫期に入った青梅の実が大量に落下する被害が出ているそうです。

県とJAの試算では、今年見込んでいる総生産量の約2割が出荷できなくなり、
被害額は12億6000万円に上ると見込んでいます。

梅研究会では紀州みなべ産青梅の斡旋も行っています。
楽天市場の「こだわり梅家族オンラインショップ」で検索してみてくださいね!

2011年4月12日火曜日

博多阪急 健康講演会


昨日、先月3日にオープンしたばかりの博多阪急百貨店・イベントホールで、松本紘斉理事長の健康講演会『聞いて得 知って得 得々梅の健康法』 〜梅肉エキスを飲んで健康に〜が開催されました。会場は200名を超えるお客様で超満員でした。

2011年4月5日火曜日

三陸産わかめ


今朝の大阪は雲ひとつない快晴でした。
菜の花が満開でした。

昨夜、夕飯に買い置きしていた塩蔵わかめを使おうとしたら「三陸産わかめ」でした。
生産者の住所は、宮城県石巻市でした。

震災で壊滅的な被害を受け石巻市。
このわかめを生産された方はお元気でいらっしゃるでしょうか。

1日でも早い石巻の復興を願いながらいただきました。
とてもとてもおいしいわかめでした。



2011年3月30日水曜日

南三陸町に梅咲く

津波で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町の高台で、難を逃れた梅のつぼみがほころび始めたそうです。

本当の春が1日も早く訪れることを祈ることしかできません。

2011年3月28日月曜日

梅前線、桜前線

今日、気象庁は東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したことを発表しました。東京の開花は平年並みで、昨年より6日遅いとのことです。

桜前線は南北に長い日本列島を3月下旬から1ヵ月半ほどかけて北上します。それに比べて梅前線は、およそ4ヵ月もかけてゆっくり北上するのが特徴です。

今シーズントップで梅が開花したのは愛媛県の松山です。昨年(2010年)12月23日に平年より20日早く開花しました。

開花時期は桜よりも早いですが、北海道に到達するのは、桜前線、梅前線はほぼ同時。例年だと、2つの前線は津軽海峡あたりで出会うようです。



2011年3月14日月曜日

梅まつり終了しました

「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。

万博公園梅まつりは、地震の被害を鑑みてイベントなどは中止になりましたが、水車茶屋での梅製品の販売は無事終了することができました。ありがとうございました。

昨日の「太陽の塔」をお届けします。
黄金の顔は未来を表すそうです。

日本中の人が協力して未来を築いていかなければいけないと思います。


2011年3月11日金曜日

万博公園でお待ちしています!



本日、ケーブルテレビのK-CAT(ケイ・キャット)eo光 ニュースK」(16時15分更新)で、万博公園梅林のようすが放送されます。梅研究会が出店している水車茶屋のようすもオンエアされる(予定)です。

さて、いよいよ万博公園梅まつりも明後日までです。
この週末は暖くなるようです。

可憐な梅花と、うっとりする香りを楽しみに、ぜひ万博公園へお運びください。
最終日の13日は入園料が無料ですよ!

2011年3月10日木曜日

いよいよ終盤 梅まつり

万博公園梅まつりも、明日から残り3日となりました。
水車茶屋では梅製品を取り揃え、ますます充実の品揃えでみな様のお越しをお待ちしています。

13日(日曜)は日本庭園、自然文化園、国立民族学博物館、大阪日本民芸館の入園・入館が無料の「万博公園ふれあいの日」です。お見逃しなく!

2011年3月9日水曜日

疲労回復 梅肉エキス

イタリアセリエAで活躍している長友 佑都選手が試合前に梅干を食べていることがイタリアで話題になっているそうですが、長友選手に強靭なパワーを与えているのは梅干のクエン酸です。

クエン酸を摂取すると、細胞内にたまった乳酸(疲労物質)が変換されてエネルギー源として使われるようになります。

つまり、疲労が回復し、新たなエネルギーが生み出されるわけです。

アスリートがクエン酸を摂取することは、すごく意味のあることなんです!

もちろん、クエン酸は梅干にも入っていますが、梅肉エキスのクエン酸含有量は梅干の比ではありません。その上、梅肉エキスは塩分がゼロ!

疲れが気になる方、梅肉エキスをお試しください。

2011年3月8日火曜日

長友の体力は梅干のクエン酸

6日のジェノア戦で、セリエA初ゴールを決めたインテルの長友選手。
1試合で15キロも走る驚くべき体力の秘訣は梅干だとか。

ブログ上で「クエン酸も入っていてアスリートにも最適。すごいうまいっす。試合前に食べたりしてるよ」とつづっています。

パスタもピザも、イタリア料理は日本人の味覚にぴったり。
ということは、イタリア人の味覚に日本の食べ物が合わないはずはない!

イタリアで梅干ブームが起こるといいですね。

2011年3月3日木曜日

大覚寺




小雪が舞う中、松本理事長に同行し、旧嵯峨御所・大覚寺に行ってきました。
大覚寺は、松本理事長が多数の梅を寄贈させていただいたというご縁のある寺院です。

今日はひと気もほとんどなく(何しろ寒いですから)、静寂の中に平安朝の雅な佇まいを堪能することができました。宸殿(しんでん)前に植えられているのは「左近の梅」。

お雛さまの左近は桜ですが、平安京遷都の折りに、御所の左近には梅が植えられていました。その後、左近は桜に変わりましたが、大覚寺は古式正しく左近には梅が植えられています。


宸殿の襖には狩野山楽筆の「紅白梅図」があります。



境内横の大沢池梅園では白梅が美しく咲いていました。


2011年3月2日水曜日

梅まつり

まさに満開を迎えた万博公園の梅林。
写真は呉服(くれは)枝垂れです。

2011年3月1日火曜日

梅花

京都にお住まいのMさんから
送っていただきました。
八重の梅が満開だそうです

2011年2月28日月曜日

万博公園梅まつり開催中!!



万博公園自然文化園の梅林は、万博公園のシンボルである「太陽の塔」の横顔を背景とした景観が楽しめるとともに、竹林を背景に松と梅の揃った「松竹梅のめでたい梅林」として親しまれています。

「太陽の塔」の作者、岡本太郎は1911年2月26日生まれ。今年は生誕100年にあたり、「岡本ブーム」が起こっています。


梅研究会では「万博公園梅まつり」開催中の金・土・日に自然文化園水車茶屋にて、梅製品の販売を行っています。

2011年2月25日金曜日

大盛況 梅まつり




全国的にポカポカ陽気となった今日、梅研究会の松本紘斉理事長が万博公園梅まつりを訪ねました。梅はまさに満開。平日にもかかわらず、水車茶屋も大にぎわいでした

2011年2月24日木曜日

キダ・タローさん

佐藤ゆう子さんからのお写真です。
青空に紅梅、合いますね。

昨日は『梅家族』4月号を
出稿しました。

対談のゲストは作曲家のキダ・タローさんです。

手がけた曲は5000とも10000とも。
「551蓬莱」「有馬兵衛向陽閣」「日清出前一丁」など忘れられないCMソングを数多くつくっておられます。

私がとくに思い出深いのは「ABCヤングリクエスト」のテーマ曲。
「ABCヤングリクエスト」は当時、関西の受験生にとても人気のあったラジオの深夜放送番組です。

番組終了は夜中の3時。
番組終了のテーマ曲が流れると「寝ないと朝になるな」と焦ったものでした。

思いおこせば、勉強しているつもりで、実は“ラジオを聴いて起きている”だけでした。

「ABCヤングリクエスト」が懐かしい方は、ぜひぜひ『梅家族』4月号をお読みください。

2011年2月22日火曜日

梅肉エキスにインフルエンザウイルスの抗ウイルス作用


昨日から、当ホームページのアクセスが急増中です。
昨日のYahoo!ニュース「梅の成分に抗インフル作用 感染と蔓延の両方に効果 “特効薬”の期待も」を読み、検索してくださった方が多いようです。

感染症が心配なこの季節、頼りになるのはやっぱり梅肉エキスですね。
梅肉エキスとインフルエンザの関連性についてはこちらをごらんください。


2011年2月21日月曜日

万博公園梅まつり開催中です

2月18日(土曜日)〜3月13日(日曜日)まで、大阪の万博記念公園で「万博公園・梅まつり」が開催中です。梅研究会も期間中の金土日曜日、自然文化園・水車茶屋で梅研究会取り扱い商品を販売しております。開催初日と2日目は梅酒やしじみスープなどのドリンク類が好評でしたが、この2日間の主役は、なんといっても「梅肉エキス入り特製梅大福」。1日50個限定で販売したところ、開店の2時間後には完売する人気ぶり。そこで急きょ、26日からは1日100個に増量します。まだ味わったことがないという方はぜひお早めにお越しください! クセになること間違いなしです!!

開店2時間後には完売してしまった
「梅肉エキス入り特製梅大福」


大勢のお客様でにぎわう自然文化園・
水車茶屋の様子


満開は3月に入ってから?
しかし、十分に美しく、なんともいえない甘い香りに包まれていました。

2011年2月18日金曜日

明日から梅まつり


太陽の塔を背にして横断幕をくぐり橋を渡ると、そこは梅林。
かぐわしい梅の香りがただよい、梅花の織りなすピンクのグラデーションが美しく広がっています。

梅研究会では、万博公園「梅まつり」開催中(2月19日〜3月13日・水曜休園)の金・土・日(10時〜15時)に、万博公園自然文化園内の水車茶屋で梅を中心とした健康にいい食品を販売しております。1杯100円の温かい飲み物もございます。今年はここでしか売っていない「梅肉エキス入り梅大福」(150円)も販売します。梅の花も見ごろです。ぜひ、お立ちよりください。

2011年2月17日木曜日

天神様と梅 4

大学生の佐藤ゆう子さんから投稿です。
自宅の紅梅だそうです

梅花を愛した菅原道真。
無実の罪を着せられ、失意のうちに太宰府へ左遷されることになりました。その際、京の紅梅殿の梅に『東風吹かばにおいおこせよ梅の花あるじなしとて春なわすれそ』と詠まれると、梅花は、はるばるとみあとを慕って、配所大宰府の菅公のもとに飛んできたといわれています。
その梅は「飛梅」と呼ばれ、今も太宰府天満宮6000本の梅にさきがけて、毎年1番に花を咲かせます。

2011年2月14日月曜日

雪がどんどん降っています

大阪府摂津地域はどんどん雪が降り続き、積もり始めています。

雪国の方からすれば、雪のうちに入らない雪の量ですが大阪の人間はなにぶん雪に慣れていないので、帰りが心配です。

ブログをお読みくださっているみなさまも、足元や車の運転、お気をつけください。
私も超超安全運転で帰ります。

また雪です

大阪府摂津市にも雪が降ってきました。
今年はいつまでもほんとに寒いです。



2011年2月10日木曜日

梅家族3月号ができました



『梅家族』3月号ができました。
対談のゲストは八代亜紀さん。
八代亜紀さんと松本紘斉理事長は、
36年前にラジオ番組で共演したことがあます。
対談には、そのとき八代さんが描いてくださった松本理事長の似顔絵を持参しました。
「松本さんもお若いけど、私のサインもずいぶん変わったわー」と八代さんはおっしゃっていました。



「日本の食材再発見」のテーマは公魚(わかさぎ)です。
おいしそうですねー。
このページを書いていると、かならずテーマの食材が食べたくなるんですよ!

「あさイチ」が本になりました


「NHKあさイチ 
良いこと続々!梅パワー」
NHK出版 900円

昨年の6月2日にNHK総合テレビ『あさイチ』で放送され大評判となった「梅パワー」が本になりました。

樹木希林さんが梅肉エキスを愛飲されている話。東京慈恵会医科大学附属病院で梅肉エキスが薬の効かない肝臓疾患の治療に使われている話などが紹介されています。


2011年2月9日水曜日

梅の種類

梅は実梅だけで約100品種、花梅は約300種類あるともいわれています。
万博公園の自然文化園梅林にある梅から一部をご紹介します。

楊貴妃

春日野

無類絞り(むるいしぼり)

梅研究会では万博公園の梅林を「日本一品種の多い梅林」にするための活動に協力を続けています。

2011年2月8日火曜日

万博公園梅まつり

大阪北摂地区の新聞に
万博記念機構さんが出された
折り込みチラシの一部です。
写真をクリックしていただくと
大きくなります。

万博公園梅まつりの期間中(2月19日〜3月13日)の金・土・日、
万博公園自然文化園・水車茶屋で
梅製品の販売を行います。

『梅家族』スタッフも交代で
お店番をします。
たぶん、ちょっとモタモタ気味なのが
『梅家族』スタッフです。

梅に関することは
お答えしますので
何でも聞いてください!!

2011年2月7日月曜日

天神様と梅 3



抜擢につぐ抜擢で、
右大臣にまで昇りつめ
栄華を極めていた菅原道真。

藤原氏の陰謀によって
太宰府に左遷されることになり
京を去る際に
自邸の美しい紅梅にむかって詠んだ歌が

東風(こち)吹かば
匂ひおこせよ 梅の花
主(あるじ)なしとて 春を忘るな

東風が吹いたら
風にのって懐かしい香りを
届けておくれ
梅の花よ
主がいないからといって
春を忘れてはいけないよ



2011年2月4日金曜日

今日は立春


今日は二十四節気のひとつ立春です。
二十四節気というのは1年を24に分割して、その季節にあう名前をつけたものだそうです。

二十四節気には期間の意味もあり、新暦2月4日〜18日(頃)の「春の気配が感じられる頃」が立春。

立春の次は、2月19日〜3月4日(頃)の「空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃」の雨水(うすい)です。

日本人はつい100年前まで、24も季節を感じていたなんて、すごい…
(参考:NipponArchives


2011年2月3日木曜日

第4回ヘルシーネット配信開始しました

「松本紘斉のヘルシーネット」第4回の配信を開始しました! 今回はインフルエンザのお話です。ぜひご覧ください。

今日は節分

今日は梅ではなく
節分草をお届けします。

節分草は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。
関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られます。

花期は2月初旬から2月下旬。
節分の時期に花を咲かせることから節分草と呼ばれるようになったといわれています。

高さ10cmほどの茎の先端に直径2cmほどの白い花をつけます。
花弁に見えるのは萼片(がくへん)です。

花の後には実をつけ、4〜5月頃には地下茎を残して地上からは姿を消します。
(神戸観光壁紙写真集HPより)

可憐なお花ですね。
私はまだ、見たことがありません。

2011年2月2日水曜日

25年ぶりの寒さ

今朝の梅研究会の梅です。
後に見えるフェンスは、
近畿自動車道です

今年の1月は25年ぶりの寒さを観測したところが多かったそうです。
どうりで寒かったはずです。

25年前の冬、干しながら洗濯物が凍ったのをよーく覚えています。

あれ以来の寒さだったなんて、
驚きです。

2011年2月1日火曜日

天神様と梅 2

今日から2月です。
初春は「はつはる」と読むと、新年の季語になりますが、「しょしゅん」と読むと春の最初の1ヵ月、およそ2月にあたります。

日本海側では、記録的な大雪。
今年はとくに、春が待ち遠しいですね。

梅にゆかりの深い菅原道真。
道真は大変な努力をして広く学問をおさめ、学者として世の中の人々から高い尊敬をうけるようになりました。

道真が56歳のとき、自ら編集した詩文集『菅家文草』では、11歳でつくった漢詩が巻頭を飾っています。

月夜見梅花  
 月輝如晴雪  
 梅花似照星  
 可憐金鏡轉  
 庭上玉房馨  

月夜に梅花を見る
 月の輝きは晴れたる雪の如し
 梅花は照れる星に似たり
 憐れむべし金鏡転じ
 庭上に玉房の馨れるを

(晴れた日の雪のように月は耀き、梅の花は星のきらめきを思わせる。
すばらしい!天には黄金の鏡がゆらゆら。この庭園には、香り高い白玉の花房がある)

2011年1月31日月曜日

天神様と梅 1

今朝の冷え込みで、水道の貯水タンクが凍り、梅研究会は昼近くまで断水に。
今年の寒さは格別です。


天神様として親しまれている菅原道真は、平安時代の前期845年6月25日に生まれました。
幼い頃から、ことのほか梅を好み、5歳で始めて詠んだ和歌にも、梅が登場します。


美しや 紅の色なる梅の花
阿古が顔にも つけたくぞある

(なんと美しい梅の花だろう。阿古の顔にも塗ってみたいな)

2011年1月28日金曜日

梅を愛した人4


耐雪梅花麗 (雪に耐えて梅花麗し)
冬の厳しい雪や寒さに耐えた梅の花が、春になって一層美しく咲く様子を表しています。
西郷隆盛がつくった漢詩の一節です。

幕末の志士が好んだ花が梅であることは、まちがいなさそうです。

霧島の噴火が続いています。
宮崎や鹿児島の被害が少しでも少なくすむことを祈るばかりです。





2011年1月27日木曜日

肥後もっこす


『梅家族』対談の2月号のゲストは、俳優の財津一郎さん、3月号のゲストは八代亜紀さんです。偶然にも、お二人とも熊本県のご出身です。

財津さんも八代さんも「私は肥後もっこすだから頑固なんです」と、肥後もっこすを話題に出されました。郷土を誇りに思っておられる証なのだと感じました。

お二人とも、長い下積み時代を経て、スターの座をつかまれました。
どんなに苦しいときも、自分の才能を信じて、いつか花開くと思っていたとおっしゃったのも共通していました。
「己を信じて、己の道を進む」これも、肥後もっこすの気質のひとつなんですねーーー。

『梅家族』2月号の内容は、ホームページからもごらんになれます。
ぜひ、お読みくださいね!


◇今日の梅のことば◇
「梅は寒苦を経て清香を発す」
梅は、寒風にもめげず
百花の先駆けとして、控えめながらも気品ある花を咲かせ、ほのかで清らかな香りを漂わせます。その凛とした姿は、厳しい寒さを経ているからこそ、醸(かも)し出されるのでしょう。