自己紹介

吹田市, 大阪府, Japan
私たちは一般財団法人梅研究会のスタッフです。 1978(昭和53)年の創立以来、梅肉エキスやすっぱい梅干など、梅のよさを一人でも多くの方に伝え、健康に役立ててもらたいたいとの思いで、梅の学術研究・啓発・普及に努めてまいりました。 これからも一層、皆様に健康になっていただけるような情報をお届けしてまいります。 http://www.umekenkyuukai.org/

2010年11月29日月曜日

たき火


落ち葉が、風に舞う頃となりました。
落ち葉といえばたき火、たき火といえば、サザンカ?
サザンカより焼き芋の方が…

いよいよ明日から12月。
たき火は12月の季語です。
しかし、近年、たき火は煙やススが近所迷惑であるうえ、有毒ガス発生の問題もあり、条例などで禁止されている地区が多いそうです。





『梅家族』1月号

食べ物のおいしい季節です。
秋に食欲が増すのは、体が厳しい冬に備えるという自然の欲求だそうです。

とはいえ、厳しい冬にも食べるものに困らない現代人には、食欲の秋は困りものです。


『梅家族』1月号では、児玉清さんの新連載がスタートします。
タイトルは「ab HeutE」、「すべて今日から」という意味のドイツ語です。

児玉さんといえば、芸能界きっての博学、芸能界きっての読書家としても有名です。
お楽しみ企画として、毎月、児玉さんが“おすすめの1冊”として、本をご紹介くださいます。

ワクワク梅家族1月号をお楽しみに!


2010年11月27日土曜日

『梅家族』1月号

秋を「あき」と呼ぶのは、「飽(あき)、穀物が飽き満ちる季節」「開き、明らかで、空が明るく澄む季節」「緋(あき)、木の葉が紅葉する季節」とさまざまな説があるそうです。
私は、3番目が好きですが

『梅家族』新年号では、新企画が続々スタートします。
そのひとつが「知っトク民間療法の知恵」のコーナー。
第1回は「風邪の民間療法その1」です。

梅干の黒焼をはじめ、ホットワイン、ミカンの黒焼など、さまざまな風邪対策の民間療法をご紹介しています。

梅干の黒焼は、熱冷まし、セキ止めなどに役に立ちます。
梅干の黒焼のつくり方は『梅家族』1月号をご覧くださいね。

2010年11月26日金曜日

『梅家族』1月号

昨日、『梅家族』1月号を出稿しました。
今年も残り少なくなりなした。
1月号の特集のテーマは「年中行事と食べ物」。
おせち料理、七草がゆ、小豆がゆ、骨正月に節分……
ひとつひとつに意味があり、なるほどと思うことばかりでした。
来年は、できるだけ暮らしのなかに「行事食」を取り入れようと思っています。


京都の紅葉
今年の紅葉もそろそろ終わりですね



2010年11月19日金曜日

アジア大会

今日は清々しい朝でした。

後半に入った広州アジア大会。今日からソフトボールが始まります。
今、トップページでご紹介している『梅家族』11月号「松本紘斉の『梅家族』対談」のゲスト上野由岐子さんも、2年ぶりに代表復帰。活躍が楽しみです。


2010年11月18日木曜日

ボジョレー・ヌーボーの解禁日


11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーボーの解禁日。ボジョレー・ヌーボーとは、フランスのボジョレー地区で作られたワインのうち、その年のガメ種(またはガメイ種)のぶどうで作られた新酒のことをさします。基本的には赤ワインに限られ、白ワインはボジョレー・ヌーボーという名称は使いません。

赤ワインの中には、フラボノイド、アントシアニン、カテキンをはじめ、シンプルフェノールやタンニンなど、ポリフェノールがいっぱいです。

ポリフェノールは抗酸化力が強く、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールの酸化を抑え、心臓病を防ぎます。また、がんや老化の原因になる「酸化反応」は体の中で常に起きていますが、それを防ぐ効果も期待できます。

でも、飲みすぎは禁物。

お酒を飲むときは、梅肉エキスで肝機能をアップさせてからにしましょう!!!


2010年11月17日水曜日

梅家族・新年号

『梅家族』新年号の対談ゲスト・太田治子先生は、明治の洋画家・浅井忠の取材のために、フランス・バルビゾンを歩いて来られたそうです。
歩くことが大好きで、健康法は歩くこと。歩くと色々なものが見えてくるとおっしゃっていました。

太田先生からいただいたバルビゾン派の画家ミレーの絵はがきです。
バルビゾンには上の絵のような風景が
現在も多く残されているそうです。



2010年11月16日火曜日

梅家族・新年号


今日は、新年号のカラーページを出稿します。
巻頭カラーページ「松本紘斉の梅家族対談」のゲストは、作家の太田治子さんです。


実は対談が行われたのは、8月上旬。

以前、このブログでもご紹介しましたが、小田急線成城学園前にある和菓子・甘味処「成城あんや」さんが会場でした。

今年の猛暑を象徴するような35℃を超える暑い1日でしたが、新年号ということで、太田先生は紫色の長袖のスーツをお召しくださり、汗びっしょりで駆けつけてくださいました。

数日前に取材でフランスから帰国されたばかりということで、フランスのお土産をいただきました。


Tilleul(ティヨル)=菩提樹のハーブティーです。
「頭が痛い時などにいいですよ。梅にも合いますよ」と太田先生はおっしゃっていました。
とても落ち着く香りがします。でも、もったいないので、だいじーにしています。


2010年11月15日月曜日

梅家族12月号


昨日は大相撲九州場所初日。今場所、双葉山の69連勝に挑む白鵬が上手投げで栃ノ心を破り、江戸時代の大横綱・谷風に並ぶ63連勝を達成しました。連勝記録を歴代2位タイとし、双葉山の連勝記録まであと6勝です。
このところあまりいい話題のなかった大相撲ですが、白鵬の快進撃で、今場所は大盛り上がりですね!!

さて、今年最後の『梅家族』の対談は、元小結の舞の海さんです。今年は2月号のゲストが元大関・小錦のKONISHIKIさんでしたから、きしくも当時の最重量と最軽量の力士が、同じ年の『梅家族』にご登場くださったことになります。

それにしても昨日は、アジアオリンピックに、ゴルフ、バレーボール女子、フィギュアスケートと、スポーツファンにとっては、見どこ満載の1日でしたね。

梅研究会では、ご応募いただいた方にもれなく『梅家族』をプレゼントしています。大相撲ファンの方もぜひご応募ください。

詳しくは、トップページをご覧ください。


2010年11月12日金曜日

街路樹の流行

大阪では街路樹の紅葉が日々深みを増すころとなりました。今日は雨です。

写真はハナミズキの紅葉。私の住んでいる街は、ハナミズキの街路樹が数多く植えられています。

街路樹にも、時代の流れがあるようです。

戦後は景観重視で、プラタナス、イチョウ、シダレヤナギ、ソメイヨシノ、ニセアカシア

高度成長期は排ガス対策に注目が集まって、イチョウ、プラタナス、トウカエデ、シダレヤナギ、ケヤキ

バブル崩壊後は費用軽減に重点が置かれて、イチョウ、サクラ、ケヤキ、ハナミズキ、トウカエデが、それぞれ街路樹ベスト5です。(2009年11月16日 日経新聞)

落ち葉の掃除が手間なのに、落葉樹が選ばれるのは「夏は緑陰をつくり、冬場は日差しを遮らないから」だそうです。

ハナミズキの花
私は、春には可愛い花が咲いて、秋には赤く紅葉するハナミズキの街路樹が気に入っています。みなさまのお住まいの街路樹は何ですか?



2010年11月11日木曜日

梅肉エキス

アイスコーヒーではありません。
梅肉エキスに黒砂糖やはちみつでほどよい甘みをつけた梅肉エキスのドリンクです。


梅肉エキスは青梅の果汁だけを煮詰めてつくった梅の有効成分のカタマリです。
クエン酸がたっぷり含まれているので、疲れているときにとくにおすすめです。
胃腸の調子をよくしたり、血液の流れをよくする働きも知られています。
NHKの「朝イチ」でも紹介されましたが、重症の肝臓病患者の肝機能を劇的に改善したという研究論文も発表されています。

私たちスタッフは、毎朝この梅肉エキスドリンクを飲みます。
すっぱいもの好きな私は、このドリンクにさらに梅肉エキスを溶かして、よりパワーアップしたドリンクを飲んでいます。

おかげさまで、かなり元気です。

以前は、新入社員が出社した初日、素知らぬ顔で、このドリンクをマグカップに入れて出すのが、梅家族編集室の伝統行事でした。

大抵の場合、アイスコーヒーだと思い「新人にコーヒーのサービスがあるなんて何ていい職場」とありがたく飲んで、すっぱさに目を白黒でした。

梅肉エキスをあまりご存知ないお客さまには「ちょっとすっぱいですよ」と前置きしてお出しします。

暑い季節には、さっぱり口当たりよく飲めるので「ここに来てこれをいただくのが楽しみです」とおっしゃる方も、おおぜいおられます。

梅肉エキスやドリンクのお問い合わせは0120-06-2468まで!


2010年11月10日水曜日

えとうまさゆきさんの個展


『梅家族』9月号「学んで老いず」の挿絵です。この月は野草をテーマに可憐な姫女菀(ヒメジョオン)を。
『梅家族』に大好評連載中の加藤タキさんのエッセイ「学んで老いず」の挿絵を描いてくださっているえとうまさゆきさんから個展のお知らせです。
「学んで老いず」の挿絵は繊細な水彩画でしたが、個展ではまったく違う画風の絵を出展なさるそうです。
 ワンコイン(500円)でえとうさんに、ポートレートを描いてもらえるイベントもあります。

・場所 ギャラリー現 豊中市上新田4-25-3 問合せ06-6871-1200(ティッキー)まで

2010年11月9日火曜日

美術品の撮影



梅研究会には梅の図柄の掛け軸や、屏風などが多数保管されています。
それらをネット上でみな様にお目にかけようと、今日は美術品の撮影をしています。

2010年11月8日月曜日

クマの出没

クマの出没被害が後を絶ちません。
出没増の原因のひとつが、餌となるドングリの不作。
周期的に繰り返すブナの実の不作に加えて、春先の低温と夏の猛暑でミズナラの実も少なく、越冬前に栄養を蓄えるために、クマは人里へ出てきているようです。

農山村の機能が低下して、山に人が入らなくなり、耕作放棄地が増え、クマと人間の生活圏の境があいまいになったことも原因だそうです。

クマはばったりでくわすのが一番危険で、クマの被害を防ぐには、おしゃべりをしたり、ラジオをつけたり、クマ鈴を鳴らしたりして、会う前にクマに存在をアピールすることが大切なんだとか。

とはいえ、人里でクマ鈴というわけには……

2010年11月6日土曜日

阪急 摂津市駅

今日はまさに秋晴れ。
写真は、梅研究会の最寄り駅・摂津市駅の今朝の様子です。
この駅を利用して通勤している同僚に撮影を頼みました。
土曜日のせいか閑散としています。

摂津市駅は阪急電鉄京都本線の駅で、今年の3月14日に開業しました。
この駅はCO2の排出量が実質的にゼロという日本初の「カーボン・ニュートラル・ステーション」が“売り”です。

太陽光発電、LED照明、雨水利用などが取り入れられ、使うエネルギーとつくり出すエネルギーが相殺されるように設計されているそうです。

一見、なんということない普通の駅ですが、トイレは無水です。

最寄り駅とはいっても、梅研究会から摂津市駅に行くには徒歩15分程度。同じような距離に大阪モノレールの摂津駅、もうちょっと離れて、JR千里丘駅があります。

2010年11月5日金曜日

来年の梅家族

昨日は来年の『梅家族』の料理のページの撮影がありました。
講師をしてくださるのは、昨年に続き料理研究家の田中愛子先生
写真はおなじみ宮本進先生です。

さらに、1月号のお料理には、ギャラリー上方『銀花』さんでもご活躍の木工作家・松﨑融先生の器が使われています。

田中先生、宮本先生、松﨑先生のコラボレーションにどうぞ期待ください!

上方『銀花』さんでは11月8日まで25周年お祝い展を開催しており、松﨑先生も出品なさっています。

ますますパワーアップの来年の『梅家族』をお楽しみに!

2010年11月4日木曜日

松茸

スタッフの一人が食べた今年の松茸です。いただきものだそうです。

30年で最大の豊作ともいわれる今年の松茸。
例年の半値程度で売られているとか…

松茸の生育には秋の地中の温度が上下せずに一定に下がり、雨も定期的に降ることが重要で、今年の天候は双方の条件を満たしているということです。

この数十年、松茸の収穫が激減したのは、マツノザイセンチュウ病で松茸の生息地であるアカマツ林面積が減少し、残されたアカマツ林も広葉樹との競争に敗れて、元気のあるアカマツが非常に少なくなってしまったからといわれています。

日本人と松茸の関わりは古く、岡山市の弥生時代に百間(ひゃっけん)川・兼基(かねもと)遺跡からは、松茸を模した「土人形」が出土しています。

万葉集には「芳(たけ)を詠(よ)む」という前書きで「高松のこの峰も狹(せ)に笠(かさ)たてて満ち盛りたる秋の香のよさ」という歌があります。高圓山(たかまとやま)にも狭いほどかさを立てて、いっぱいに満ちている松茸の香りのよさよ、といった意味です。
(参考・紀伊民報)

韓国の報道機関からは「松茸への日本人の愛着は他の追従を許さない」「(1200年前の万葉集に詠まれるなどの歴史からして)日本人の松茸への愛はすでに遺伝子に刻印されている」ともいわれているそうですが、6年ほど前に韓国に社員旅行へ行った際の松茸にまつわる思い出があります。

日本語の上手な現地のガイドさんがある食事の前に、「みなさんの大〜〜好きな松茸を、思う存分召し上がっていただきます」というので、楽しみ食堂へ向かったところ、出てきたのはエリンギ。

「これ、エリンギじゃないですか」と聞くと「いっしょのようなもんです。私は同じだと思うけど」の一点張り。

私たち一行も松茸を食べに韓国に来たわけでもなく、エリンギも十分おいしかったので、とくに文句もいわず、「でも、松茸とエリンギは全然違うんだけどね」などとぶつぶつ言いながらエリンギを食べたのでした。

2010年11月1日月曜日

食欲の秋だけれど

もう栗ご飯は召し上がりましたか?

女性の場合BMIの増加によって、脳卒中になるリスクが大きくなることが、厚生労働省研究班の調査でわかりました。

研究班は、全国の7万2000人を約8年間調査。調査中に2019人が脳卒中を発症しました。

BMIや過去5年間の体重の変化をもとにグループ分けし、比べたところ、女性ではBMI27から発症リスクが上昇。30以上ではBMI23〜24.9と比べて2.16倍まで上昇しました。

体重の変化についても女性の場合、10%以上増加した人は、3%以内と比べて、リスクが1.49倍となりました。

食欲の秋ですが…そうも言っていられません。