自己紹介

吹田市, 大阪府, Japan
私たちは一般財団法人梅研究会のスタッフです。 1978(昭和53)年の創立以来、梅肉エキスやすっぱい梅干など、梅のよさを一人でも多くの方に伝え、健康に役立ててもらたいたいとの思いで、梅の学術研究・啓発・普及に努めてまいりました。 これからも一層、皆様に健康になっていただけるような情報をお届けしてまいります。 http://www.umekenkyuukai.org/

2015年7月28日火曜日

梅の天日干

今日は2回目の天日干を行いました。
今年の梅が豊作だったので、梅干の量もたくさんあります。

少し曇っていましたが、気温は高く
スタッフも汗をかきながら梅干を並べました。

写真の手前に写っている梅干はしそ漬けです。
きれいな赤色に染まり、しその良い香りが食欲をそそります。
白干もふっくらとしていて、とても美味しそうに漬かっています。

皆さんの梅仕事も順調でしょうか?

もし梅干にカビが生えてしまった・・・という方は
ヘルシーネットのコーナーに「紘斉流 梅干のカビ処理法」を
アップしましたので、ぜひ御覧ください!






2015年7月16日木曜日

夏にぴったり!サラダそうめん

暑い季節は、さっぱりした梅料理がお勧めです。
すっぱい梅干は食欲がない時でも食べやすく、胃腸の働きを助けてくれます。



サラダそうめん

材料(四人分)
そうめん 3束  / 生ひじき 50g(乾燥ひじきでもOK)

プチトマト 4個 
/
 みょうが 1個

 / 大葉 4枚

サラダ菜 約8枚
 / 
ゆでとうもろこしの粒 大さじ3


いりごま 適量
〈調味料〉

梅肉 大さじ1 / 
米酢 大さじ2
てんさい糖 大さじ2 / 

しょうゆ 大さじ3

水 130㏄

 / ゴマ油 小さじ1

作り方

①そうめんは半分に折ってかために茹で、ザルにあげておきます。
②生ひじきは熱湯をかけてからザルにあげ、水分をよくきっておきます。
③プチトマトは半分に切り、みょうがと大葉は千切りにしておきます。
④①と②を合わせ、調味料を入れてよく混ぜたあと、8等分にしておきます。
⑤サラダ菜に④を盛り、ゆでとうもろこしの粒と③をのせて、
 いりごまを振りかけてできあがりです。


2015年7月8日水曜日

梅干のカビ処理について

梅仕事で梅干を漬けてからひと月ほど経ちました。
美味しそうな梅干が漬かっていて、完成が待ち遠しいです!

梅仕事でよくご質問いただくのが「梅干のカビについて」です。
漬けた梅干にカビが発生しても、きちんと処理すれば大丈夫!
今回のブログでは、カビ処理の方法をお伝えします。


道具
焼酎(適量)、清潔なガーゼ、なべ(陶製など金気のないもの)、ボウル

(1)重しをはずし、浮いているカビは箸などで取ってしまいます
   次にカビが広がらないように注意してガーゼを外します

※梅干を漬ける時には、必ず清潔なガーゼで梅の実を覆うようにしましょう
 ガーゼで覆うことで、梅の実に直接カビが生えることを防ぎます




(2)梅干と梅酢をわけて、梅干を焼酎で一粒ずつ洗います




(3)梅酢をこしてなべに入れます
   火にかけて沸騰させ、アクを取り除きます




(4)もう一度梅酢をこして、冷まします



(5)梅の実をいれていた樽を洗い、しっかり水気をふき取った後
   焼酎をしみ込ませた布やガーゼなどで樽をさっと拭きます
   梅の実を入れた後に、冷ました梅酢を注ぎ入れます  



(6)清潔なガーゼを全体を覆うように広げます。
   紙などで覆いとすると、カビ処理の終了です。





 

2015年6月27日土曜日

梅仕事


皆さん今年の梅仕事は順調ですか?
今年の梅は豊作だったので、梅研究会ではたくさんの梅干を漬けました!

梅酢もしっかり上がってきて完成が楽しみです。




オフィスの掃除をしていたら、ずいぶん前に漬けられた梅干を発見!
貴重な梅干に、社員一同とても盛り上がりました。

年代物ですがカビもなく、
まろやかな塩と梅の風味が美味しい梅干でした。



2015年6月10日水曜日

六月には梅仕事をしましょう!

六月は梅仕事の時期ですね。
今日は朝から梅干作りを行いました!

今年の梅は豊作で、たくさんの梅の実が収穫できましたが
一粒ずつ洗うのは一仕事でした・・・!
丁寧に水気を拭いたら、ヘタをとって塩と梅酢で漬けます。
樽に詰めたら、梅酢をしみ込ませたガーゼをかけて重しをのせて
新聞紙でフタをしたら完成です。

今回の梅仕事では、全部で12kgの梅干ができました。
まだ熟していない梅の実が残っているので
次回の梅仕事をあわせると、かなりたくさんの梅干ができそうです。







2015年5月20日水曜日

梅のはしりの季節には「青梅のカリカリ漬け」


そろそろ梅の実の季節になりますね。
梅の時期によって、梅干や梅ジャムなどつくる物は変化していきます。
青梅のはしりの時期は、かりっとした歯触りがたまらない
「青梅のカリカリ漬け」が美味しいですよ!

【材料】
青くてかたい梅の実:500g
卵の殻:15~20個分
天日塩:200g

落としぶた、竹串、ガーゼの袋、ボウル、殺菌した密封容器

(1)梅の実は洗ってざるに上げ、竹串でへたをとります。
(2)卵の殻はきれいに洗って乾かし、こまかく砕いて半量をガーゼの袋に入れ、口をくくっておきます。
(3)梅の実がつかる程度の水をボウルに入れ、50gの天日塩を溶かし、梅の実と卵の殻の入った袋をいっしょに入れて梅の実が浮かないように落としぶたをし、そのまま1晩おきます。
(4)翌日、(3)の水と卵の殻を捨て、あたらに100gの天日塩を溶かして塩水を作り、残りの卵の殻を入れたガーゼの袋を(3)と同じように入れ、落とし蓋をして2晩おきます。
(5)3日め、(4)に残りの天日塩50g(量は味をみて加減)を加え、1~2日おけば出来上がり。梅の実だけを取り出して冷蔵庫で保存しましょう。

ポイント♪
青くてかたい身のしまった梅の実を選びましょう。
少量取り分けてひと煮立ちさせたみりんや蜂蜜などに漬けると、一味ちがったカリカリ漬けに!

2015年5月7日木曜日

青梅の季節が近づいてきました

今年のゴールデンウィークは
お天気もよく絶好の行楽日和でしたね。
梅研究会は今日から仕事開始です。

五月といえば、そろそろ青梅の季節が近づいてきました!
五月の下旬ごろになると、青梅が市場に出回り始めます。

青梅は、熟すに従って果実が柔らかくなり
酸味が抜けて糖度が増してくるので
梅仕事をされる方は青梅の時期をしっかりチェックしてくださいね。

手作りの梅干や梅酒は格別なもの。
皆さんもぜひ今年は梅仕事に挑戦してください!



2015年4月10日金曜日

梅で二日酔い知らずに!

暖かな陽気が気持ちの良い季節になりました。
新年度になり、新しい環境を迎えていらっしゃる方も
多いのではないでしょうか。

4月は歓迎会やお花見でお酒をいただく機会が多いもの。
飲みすぎや二日酔いでお悩みの方は
2〜3個の梅干を食べたり、
番茶に梅干をいれてほぐしたものを飲むことをおすすめします!

また、二日酔いを事前に防ぐ方法をして
お酒を飲む前に梅肉エキスを3gほど飲むことも効果的です。

梅を活用して、健康な生活を目指しましょう!





2015年2月21日土曜日

梅まつりが開催されました!

大阪の万博記念公園で
梅まつりが開催されました。

お天気に恵まれた暖かい日で、多くの方が梅園に来園され
梅研究会のスタッフがいる水車茶屋にも
たくさんの方が遊びに来てくださいました。

梅まつりは3月22日まで開催されます。

梅肉エキスを使った、おいしい大福やパンもありますので
ぜひお越しください!

2015年2月16日月曜日

梅まつりのお知らせ

大阪の万博記念公園で2月21日から3月22日まで
万博記念公園梅まつりが開催されます。

公園内にある自然文化園の梅林では124品種・約600本、
日本庭園では37品種・約80本の梅が咲いています。

たくさんの種類の梅の花は一見の価値ありです!
梅研究会も参加していますので
ぜひ遊びに来てくださいね。

2015年1月30日金曜日

梅の花

一月もあっという間に終り、
少しずつ暖かくなってきました。

もう少しすれば観梅のシーズン到来!
梅の開花時期は早いところで1月下旬から3月までです。

今年の春は、ちょっと足を伸ばして
梅の名所に遊びにいってみてはいかがでしょうか?



2015年1月13日火曜日

手洗い・うがいで風邪予防

冬は、風邪やインフルエンザが流行する季節です。

風邪・インフルエンザ予防には手洗い・うがいがおすすめです!

京都大学保健管理センターによると、
うがいだけで、風邪の発症が4割も減少されたとの報告もあります。

しっかり予防を行って、元気な毎日を過ごしましょう