自己紹介

吹田市, 大阪府, Japan
私たちは一般財団法人梅研究会のスタッフです。 1978(昭和53)年の創立以来、梅肉エキスやすっぱい梅干など、梅のよさを一人でも多くの方に伝え、健康に役立ててもらたいたいとの思いで、梅の学術研究・啓発・普及に努めてまいりました。 これからも一層、皆様に健康になっていただけるような情報をお届けしてまいります。 http://www.umekenkyuukai.org/

2010年10月29日金曜日

湿度って?

あさって31日はハロウィンです。

私たちはよく「湿度が高いからジメジメしていやーね」とか、「今日はカラッとして気持ちがいいね」などという会話を交わします。でも、いざ「湿度って何?」とたずねられると「・・・・」ではないでしょうか。

「湿度(相対湿度)」というのは、空気が持っている水分の量で、湿度100%というのは、空気が持てる最大量の水分が空気に含まれている状態です。

“空気が持てる水分の最大量”は気温が上がると増える性質があります。

例えば、気温10℃・湿度50%の空気を22度まで暖めると、“水分の絶対量”は変わらなくても、湿度は半分の25%になってしまいます。

年間を通して、もっとも過ごしやすい湿度は45〜60%。

快適な温度は、冬の室内で18〜23℃、夏の室内で25〜27℃くらいといわれています。

梅研究会のある大阪の今日正午の湿度は50%、気温は19度。

台風14号の影響で少し風が出はじめていますが、今はまだ、おだやかでさわやかな秋です。

各地に台風の被害が出ませんように。今週もお読みくださってありがとうございました。

2010年10月28日木曜日

長寿遺伝子

今日は終日雨です。
この雨が奄美大島に
これ以上の被害をもたらさないことを
祈るばかりです。
(写真はイメージです)
人はだれでも長寿遺伝子をもっています。しかし、この遺伝子は、活性化しなければ働きません。では、長寿遺伝子を活性化させるためにどうするか。

2003年にマサチューセッツ工科大学で発見された長寿遺伝子「Sir2(サーツー)」は、摂取カロリーを制限することで活性化することがわかっています。

また、長寿遺伝子「AMPK」は運動によって活性化することがわかっています。

『梅家族』12月号の特集は「長寿の秘訣」です。
詳しくは『梅家族』をお読みください!


2010年10月27日水曜日

「紘斉先生のヘルシーネット」更新しています

ホームページの「紘斉先生のヘルシーネット」のページを更新しています。
画面上のバーの左から2つ目「紘斉先生のヘルシーネット」をクリックしてお読みください。

来年の梅家族

来年の『梅家族』体操コーナーの講師
菊田英淑先生
ただいま『梅家族』編集部では、今年最後の『梅家族』12月号の校正作業をしつつ、来年1月号の編集作業を進めています。

体操のコーナーはピラティス、ルーシーダットン、マーシャル系エクササイズのインストラクターをなさっているの菊田英淑(きくたひでこ)先生に講師をお願いしており、昨日、初回の撮影を行いました。

菊田先生は身長が170㎝以上あり、引き締まった筋肉、すっと伸びた姿勢、小麦色の肌。
とにかくカッコイイ方です。

※エアロビクス→有酸素運動
 ピラティス→体の深層部にある筋肉(インナーマッスル)を整えるエクササイズ
 ルーシーダットン→タイ式ヨガ
 マーシャル系エクササイズ→格闘系エクササイズ

菊田先生のブログに、昨日の撮影の話がアップされています。
http://profile.ameba.jp/hideko1217/

2010年10月25日月曜日

小刻み睡眠

青空にコスモスあいますね。
やりたいことや、やらなければいけないことはたくさんあるけれど、昼食後にボーとしたり、夕飯が終わってほっとしたとたん睡魔に襲われ、沈没。用事はどんどん先送り。そんな日々を過ごしている人には、「小刻み睡眠」がおすすめです。

小刻み睡眠というのは、夜にまとめてとる睡眠時間を2回に分け、さらに日中に昼寝をするというもの。

人間の脳は起きぬけが一番冴えているので、小刻み睡眠をすると、普通なら1回しかない覚醒にともなうクリアな頭脳タイムを何回も味わえるのだとか。

「webR25」の記事を読み、わが意を得たり!でした。

私はよく、夕飯が終わったあと前後不覚で眠ってしまい、夜中の2時頃ごそごそ起き出して、後片づけをし、朝の準備などして、そこからもう一眠りというパターンの睡眠をとってしまいます。

自分としては能率があがると感じている反面、こんな不規則な眠り方をしていたら、ちゃんと体が休まっていないのではないか、良質の睡眠がとれていないのではないかという不安がありました。

これからは、自信をもって、小刻み睡眠が実行できそう。

ただ、これには、朝まで続けて寝てしまうというリスクがつきものです。

一眠りしてから勉強しようと思って、気がついたら朝。絶望的な気持ちでテストを受けた学生時代から、進歩なしという気がしないでもありません。


梅家族12月号

『梅家族』12月号のお知らせです。
松本紘斉『梅家族』対談のゲストは元大相撲力士の舞の海秀平さんです。

現役時代の舞の海さんといえば、小さな体で、巨漢力士の懐にもぐりこみ、大技を決めておられた姿が目に浮かびます。様々な技を繰り出して、土俵を飛び回る様子は、まさに舞の海というしこ名にぴったりでした。

レスリング、ボクシング、柔道、テコンドー…知りうる限りですが、格闘技には体重別階級制があります。

階級分けがなく、体の大きさの違う力士がぶつかり合うことが、大相撲の醍醐味のひとつ。当時、幕内最小兵の舞の海さんと最巨漢の小錦さんは体重差が200㎏もありました。

新弟子検査に合格するために、舞の海さんが頭にシリコンを埋め込んで身長を高くしたという話はよく知られていますが、当時の相撲協会が定めた基準は173㎝で、舞の海さんは何と4㎝も足りなかったんだそうです。

シリコンを入れているあいだは、めまいはするし、顔の皮はつっぱるしで、大変だったそうです。

4㎝も頭に異物が入るわけですから…………どれだけ、つらかったんでしょうか。

相撲にかける情熱、すごいですね。

そんなエピソード満載の『梅家族』12月号、お楽しみに!

2010年10月22日金曜日

梅料理のページリニューアルしました

ホームページ内の「梅家族 おすすめ梅料理」のページを全面リニューアルしました。
お料理のサイトは数多くありますが、これだけ充実した「梅料理」のページは、梅研究会のホームページ以外にはないと自負しています。
おいしいお料理満載です。
ぜひ、見てくださいね!

左のオレンジ色の枠の「梅家族 おすすめ梅料理」をクリックしてください。

昨日と今日で『梅家族』12月号を出稿しました。

対談ゲストは大相撲解説者 舞の海秀平さん。
特集は『健康長寿の秘訣』
紘斉先生の健康教室は『肝臓を強化しよう」です。


2010年10月21日木曜日

紅葉が赤く色づくのは


昨日、スタッフの一人が紅葉の名所として名高い大阪府箕面市の箕面公園内に行く用があり、「もし、紅葉してたら写真撮ってきてね」と頼んだのですが、まだまだ、深緑だったそうです。

箕面の紅葉の見頃は例年11月中旬から12月初旬頃ということですから、かなり、早かったですね。

紅葉が赤く色づくのは、秋になると、葉の付け根のところにコルク質の組織が作られて、光合成で生産された糖が茎に移動できずに葉に溜まるようになって、この糖から赤い色素のアントシアニンができるからです。

反対に、コルク質の組織に阻まれ、根から葉に水分や養分が届かなくなるので、やがて、葉は落ちてしまいます。

この赤い色素・アントシアニンの合成は、1日の最低気温が8℃以下になると始まり、5~6℃以下になるとぐっと進むといわれています。

鮮やかに紅葉するには、日中の気温は20~25℃で夜間は5~10℃になり昼夜の気温の差が大きいこと、空気が澄んで葉が充分日光を受け、糖を合成できることが重要なんだそうです。

みなさまは今年、紅葉狩りのご予定はおありでしょうか?
おすすめの紅葉スポットがあれば、教えてください!

(参考:好日山荘ホームページ)

2010年10月20日水曜日

コメントありがとうございます

クッキーハニーさん、胃カメラ検査をなさったんですね。お疲れさまでした。

以前、麻酔なしで検査をなさったときは七転八倒だったけれど、麻酔をしたら、とても楽だったというコメントをいただきました。コメントありがとうございました。

クッキーハニーさんの検査結果が異常なしであることをお祈りしますとともに、もうお飲みいただいているかもしれませんが、胃腸のために、ぜひ梅肉エキスをおすすめします。

梅肉エキスは胃腸のぜん動運動を活発にして、消化吸収をよくします。
また、萎縮性胃炎や胃がんの原因となるピロリ菌に対しても、強力な殺菌効果があります。

かなりすっぱいですが、毎日飲んでいると慣れてきますよ。
すっぱさのなかに、ほのかな甘みを感じたら、梅肉エキスのエキスパートです。

1日3グラムを目安にお飲みください!!



通勤途中にある柿の木です。元は果樹園だったと思われる場所に植わっているので、渋柿ではないように思いますが、確かめたことはありません(よそ様の柿ですから、当たり前ですが)。

柿は、ビタミンC、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、ミネラルなどを多く含んでいるため、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、栄養価の高い果物です。

柿は二日酔いにきくといいます。これは柿に含まれるタンニンが、アルコールの代謝物であるアセトアルデヒドと結合して、アセトアルデヒドを体外へ排出するからです。

タンニンは柿だけに存在するわけではなく、茶葉、ブドウ類の渋味も同系のものです。植物は細菌、動物、鳥などに食べられないようにするため、不快な味になる成分や殺菌性の成分を合成して自己を守っているのだそうです。
(参考:BPnet)

2010年10月19日火曜日

コメントありがとうございます


やよさん、コメントありがとうございます。

ギンナンがお好きということですが、ギンナンはかぶれるだけでなく、食べすぎるとまれに食中毒を起こすことがあります。

一度に食べるのは、子どもは5粒まで、大人は10粒程度までにしたほうがよいようです。

戦後の食料難の時代は、ギンナン中毒が多発したのだそうです。口に入るものは何でも食べたって、よく母から聞かされました。

今、夕方の5時すぎですが、ほとんど日が暮れてしまいました。秋ですね。

どうぞ秋の夜長を楽しくお過ごしください。

銀杏



イチョウ並木を歩いていたら、ギンナンの臭いがしました。あの独特の臭いは、低級脂肪酸(へプタン酸や酪酸)の臭いだそうです。
茶碗蒸しのギンナンはおいしいけれど、道に落ちているギンナンを踏んでしまうと、後が悲惨です。

以前、知人がギンナン拾いをして、みごとにかぶれていました。全身パンパンで真っ赤でした。かぶれの原因はギンコール酸という物質だそうです。

イチョウは桁違いに生命力の強い樹で、排気ガスにさらされたり、アスファルトの間の固い地面に植えられたりと、過酷な環境のなかでも、枯れることがほとんどないので、街路樹に選ばれることが多かったのだそうです。

2010年10月18日月曜日

世界メノポーズデー

今日、10月18日は世界メノポーズデーです。
メノポーズとは更年期のことです。

高齢社会の到来を受け、今後更年期の健康に関わる情報を全世界へ提供する日として、毎年10月18日を「世界メノポーズデー」と定めることが、 平成11年に開催された第9回国際閉経学会において採択されました。

更年期の代表的症状には、ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)、多汗、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、不眠、不安感、疲労感、口の渇き、のどのつかえ、肩こり、動悸、息切れ、便秘、下痢、腰痛、しびれ、知覚過敏、関節痛、筋肉痛などがあります。

また、骨の健康は女性ホルモン(エストロゲン)と密接な関係にあることから、閉経後の女性は、骨粗しょう症に対する注意が必要です。

スウェーデンでは閉経後女性の死因の5番目、アメリカでは7番目、そして日本では8番目となっているのが骨粗しょう症なんですよ!!

骨粗しょう症の予防には、カルシウムをたっぷりとることが、もっとも大切ですが、いくら小魚を丸ごと食べてカルシウムをとったつもりでいても、それがしっかり体に吸収できていなければ、食べたことになりません。

そこで、梅研究会がおすすめしているのが梅肉エキスです。

梅肉エキスを飲むと、カルシウムの吸収率が30%アップすることが、動物実験で確かめられています。

サプリメントはたくさんありますが、上記のように数多くの症状を呈する更年期に、それに対応するサプリメントをさがしていたら、いったいどれだけのサプリメントを飲まなければならないかわかりません。

バランスのよい食生活を送り、梅肉エキスを飲んで、食べたものの栄養を、できる限り効率よく体に取り込んでいくというライフスタイルを梅研究会はおすすめしています。


2010年10月16日土曜日

世界食料デー

今日、10月16日は「世界食料デー」。国連が制定した世界の食料問題を考える日です。

世界の飢餓人口は、2008年から2009年までの1年間に6000万人も急増し、2009年にはついに10億人を超えたと予測されています。

食料の約60%を海外からの輸入に頼る日本。先進国のなかでも最低水準の食料自給率です。

にもかかわらず、1年間に消費する9100万トンの食料のう ち、1900万トンが捨てられています。そのなかには、まだ食べられるはずの食べ物が500~900万トンも含まれているといわれています。

膨大な廃棄量からすればささいな努力ですが、
・無駄に作り過ぎない 
・安いからと、いらないものまで買わない
・外食しても最初は少なめに注文する 
・野菜はよくあらい、なるべく皮も全部たべる
私は、こんなことから心がけてみようと思います(ほとんどの方は、この程度のことは実行されているかもしれませんが)。

食べ物を無駄にしないためのよいアイデアがあれば、ぜひ教えてください!

2010年10月15日金曜日

トリカブト


「フラワーアレンジメント倶楽部」の講師・のせひろこ先生が、ハナトリカブトを1本くださいました。「トリカブト!!ど、毒草じゃないんですか??」と、思わずのけぞってしまいました。

トリカブトを漢字で書くと「鳥兜」。鳥兜というのは、舞楽のとき、楽人・舞手の被り物のことだそうです。なるほど、紫の小さな花は舞楽を知らなくてもそれらしき形をしています。

英名はヘルメットフラワー。人の考えることって、洋の東西を問わず同じなんですね。

根は天然の物ではフグに次ぐ猛毒で、太古の昔から毒矢に使われ、古代ギリシャ・ローマでは、気に入らない妻や夫を殺す手段としてよくつかわれていたとか…

日本では四谷怪談のお岩さんの毒、江戸時代の医師・華岡青洲が世界で初めての鎮痛麻酔薬「通仙散(つうせんさん)」に配合したことで知られています。

ごらんのとおりとっても可憐な花なのですが、根ほどではないにしても、全体に毒が含まれているということです。

だれかに毒を盛ろうなんてことは、生まれてこの方、考えたこともありませんが……

家にあるだけで、ちょっとドキドキしています

2010年10月14日木曜日

乾物を利用しましょう!

昨日、今日のニュースを見ても、野菜の高値は当分続くようです。
そこで、今日も昨日に続いて、乾物を利用して、野菜の高値を乗り切ろうというご提案です。

乾物というのは、野菜や海藻を太陽の光に当てて干したものです。
野菜や海藻を太陽の光に当てて乾燥させると、
栄養や薬効が増加するといわれています。

たとえば生の大根と切り干し大根100グラムを比較すると、タンパク質が14倍、食物繊維が15倍、カルシウムが23倍、鉄分が48倍にも増加します。

乾物は水分がとんで、重量が軽くなっているわけですから、100グラム中の栄養価が高くなるのは当たり前といえば当たり前ですが、それにしても乾物はすごいです。

しいたけの場合、紫外線を浴びて「干ししいたけ」になることで、エルゴスチンという成分がビタミンDに変化します。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きをします。干ししいたけには、生のものの10倍ものビタミンDが含まれており、干しいたけ2枚の中に含まれるビタミンDの量は、なんと1日に必要な量のほぼ3分の1。

切り干し大根、干ししいたけ、春雨、わかめ、高野豆腐etc.

今夜はキッチンに残っている乾物を整理してみませんか?

2010年10月13日水曜日

野菜の高値

今年の猛暑の影響で野菜の高値が続いています。

これを受けて農林水産省は8日、野菜出荷安定対策本部を設置しましたが、同省によると、これまでに、台風被害で農産物全体を対象とする対策本部を設けたことはあっても、野菜に限定した対策本部は近年例がないそうです。

それほど、高値ということなんですね。

とくに、葉物野菜の高騰は深刻で、安い時期には1個100円程度で販売される白菜が、800円まで値上がりしたケースも!!

農水省によると、東京都中央卸売市場の大根や白菜など主要な指定野菜(14品 目)の1キロ当たりの価格は、今月5日現在で平年比の155%。レタスは平年の約4倍にあたる554円で、10月中も高値が続く可能性があるということです。

白菜が800円では、お鍋なんかとってもできません。

こういうとき頼りになるのは、切り干し大根やひじきなどの乾物です。

乾物はビタミンや、カルシウム、鉄といったミネラル、食物繊維などの栄養素が濃縮され、栄養価にすぐれています。

農林水産省が乾物を使ったレシピを紹介していますよ。

メニューに乾物をとりいれて、野菜の高値に対処してくださいね。





2010年10月12日火曜日

『梅家族』プレゼント

ただ今、お申込の方にもれなく、健康情報誌『梅家族』1冊を無料でお送りしています。
『梅家族』10月号の内容をご紹介しますと
松本紘斉『梅家族』対談 ゲスト・三宅久之さん
エッセイ連載 森村誠一・加藤タキ・青木奈緒
体にやさしい梅クッキング「野も山も実りの季節」講師・田中愛子
特集 「腰とひざの痛みを予防する」
紘斉先生の健康教室 「貧血を防ごう」
いつでもどこでも!ながら体操「続・リビングでくつろいでいるとき」講師・加藤和美
花のアレンジメント倶楽部 「10月のアレンジ」講師・のせひろこ
暮らしなんでも生活百科「食器のお手入れ」
からだの不思議「髪の色が違うのは?」
日本の食べ物探訪「カワハギ」
梅肉エキス18大効用「抗ストレス作用」

ご希望の方は、梅研究会トップページ(このページ左上の「ホーム」をクリックしてください)をごらんください。
この機会にぜひ『梅家族』をお読みくださいね!

2010年10月8日金曜日

「からだ・キラリ!」更新しました

「からだ・キラリ!」のページを更新しました。
このページの右上にある「からだ・キラリ!」をクリックしてぜひお読みください。

テーマは10月10日の「目の愛護デー」にむけて「目の病気」です。

梅研究会は9〜11日お休みをいただきます。

どうぞよい週末をお過ごしください。

10月10日は「目の愛護デー」

今日も金木犀の甘い香りが漂っていました。
あさって、10月10日は「目の愛護デー」です。
「目の愛護デー」は、1931年(昭和6年)中央盲人福祉協会が「視力保存デー」を制定したのが始まりで、戦後厚生省(現・厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。

この日になったのは「10 10」を横に倒すと、眉と目の形にになることからです。

わたしたちが外界から得ている全情報の80%は目から得ていると考えられています。しかし、残念なことに、毎年数千人の方が失明されています。

失明原因は緑内障、糖尿病網膜症、夜盲を来す網膜色素変性症が大半をしめ、近年は加齢黄斑変性も増加しています。失明原因としては多くありませんが、網膜剥離や白内障も視力を低下させる重要な病気です。

日本眼科医会によると、緑内障など視覚に何らかの障害がある人は国内に推計164万人おり、60歳以上が72%を占めています。

『梅家族』11月号「紘斉先生の健康教室」は、失明の大きな原因である「糖尿病」についてです。

2010年10月7日木曜日

金木犀


今日は『梅家族』12月号のフラワーアレンジメント講座の撮影に行ってきました。
薩摩(さつま)杉と姫りんごを使って、シンプルでおしゃれなクリスマス・リースを教えていただきました。

早いもので、フラワーアレンジメント講座も今日が最後の撮影です。
講師ののせひろこ先生と「1年なんてあっという間ですねー」と、ちょっとしんみりしました。

撮影から帰ってくると、どこからか金木犀(きんもくせい)の香り…

梅研究会の敷地内の金木犀が咲いていました。

毎日横を通りますが、たしかに昨日は匂いませんでした。

金木犀って、毎年、ある日突然匂い始めるような気がします。

香りがして、きょろきょろ見渡すと、そこにあるという感じです。

金木犀の花言葉は「謙遜(けんそん)」。

いざとなれば、これだけ香りを放って存在感を示すけれど、いつもはひっそりしているから「謙遜」が花言葉になったのでしょうか。

2010年10月6日水曜日

EU合成着色料で警告表示

欧州連合(EU)が、特定の合成着色料を使用した食品に「子どもの活動や注意力に悪影響を与えるかもしれません」という警告表示を出すことを義務付けました。

警告表示が義務付けられたのは、タール色素の6種類で、うち黄色1号、黄色5号、赤色40号、赤色102号の4種類は日本国内でも使用が認められています。

今回の警告表示の義務化は、対象の着色料が「危険とはいえないものの、安全だともいい切れない」というグレーゾーンにあるとの考えに基づいたもので、使用禁止ではありません。

「危険なら使用禁止か許容量を下げるべき。警告表示は不安をあおるだけで意味がない」という批判が多いそうですが、まったく同感です!!

これらの着色料は、紅しょうが、塩たらこ、練りウニ、たくわんなどによく使われています。

2010年10月5日火曜日

彼岸花

梅研究会の近くに流れる大正川の土手に咲く彼岸花です。

今朝、出勤途中に撮りました。

今年の彼岸花は、猛暑の影響で全国的に開花が遅れているそうです。

彼岸花は、何もないところから、茎が突然伸びて花が咲き、花のあとで葉が伸びてきます。

冬と春を越して、 夏近くなると、まったく姿がなくなります。
花と葉を同時に見ることはできません。           
葉のあるときには花はなく、花のときには葉がない。
「花は葉を想い、葉は花を想う」という意味から、 韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶそうです。
彼岸花のことを「猛暑であろうが、冷夏であろうが、お彼岸になると咲く花」と思っていました。
開花が2週間も遅れるなんて、さすがの彼岸花も、記録ずくめの今年の猛暑に調子を崩してしまったようです。      
  

2010年10月4日月曜日

青木奈緒さんのエッセイ全文がお読みいただけます

トップページで『梅家族』10月号の一部がお読みいただけます。
青木奈緒さんのエッセイ「うさぎの言の葉」は、全文がお読みいただけます。

セロリの葉の使い方

『梅家族』11月号の「食をめぐり味をめぐる」のテーマはセロリです。
いつも、セロリの葉はどうされていますか?

セロリの葉には、βカロテン、ビタミンB群、ビタミンCなどすぐれた栄養がたっぷり。
捨ててしまうのは、もったいないですね。

シチューやスープをつくるとき、他の食材といっしょに煮込むと、香りがよくなるばかりか、エキスがスープに溶け出して栄養たっぷりスープに。

細かく刻んで、しょう油、すりおろしにんにく、すりおろししょうがといっしょにごはんをいため、「しそもみじ」「白ゴマ」をトッピングするとおいしいチャーハンになります。

葉を細かく刻み、日干しをして、木綿かガーゼの袋に入れて風呂に浮かべると、体がよく温まって、冷え性、肩こりに有効な入用剤になります。


昨日夕方6時前、
大阪府吹田市のスーパーの駐車場で虹を見ました。


2010年10月1日金曜日

よい塩梅

人間の味覚には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味のつがあります。

このうち、調味のうえでもっとも大切なのは塩味と酸味といわれています。

というのも、甘味、苦味、うま味は食べ物自体に含まれており、調理のために加えなくても、味わうことができるからです。

みそやしょうゆ、酢などがなかった時代、塩味はもっぱら海水で、酸味は梅の酸を利用していました。つまり塩と梅が調理の基本だったんです。

そこで、ほどよく調理することを「塩梅(あんばい)」というようになったわけです。

梅干をつくったときにできる梅酢には、梅の有効成分であるクエン酸などがたっぷり含まれていて、梅のさわやかな風味、酸味と塩味が特徴です。

魚や肉の臭み消し、料理の風味つけの他にも酢と塩を使って調理するような料理に、とても重宝です。

まさによい塩梅!

明日、明後日は梅研究会はお休みをいただきます。

どうぞよい週末をお過ごしください。

ラジオ体操

梅研究会では、朝8時40分と15時の2回、ラジオ体操が流れます。
強制ではありませんが、ほとんどの人が、朝か昼のどちらか、デスクを離れて体を動かしています。

音楽を聴いただけで自然と体が反応してしまうほどおなじみのラジオ体操ですが、始めた当初は忘れている動きも多く、テレビ放送のラジオ体操などで、動きを確認したりしました。

ちゃんとやってみると、なかなかのストレッチになるものだと驚きでした。

子どもの頃は、ふにゃふにゃ手足を動かして適当に踊っているようなもので、まったくストレッチになっていませんでしたね。

さて、ラジオ体操の効果ですが、消費カロリーは速いペースのウォーキングとほぼ同じ。肩こりや腰痛の予防によいそうです。

ただし、勢いをつけて行うと、かえって腰などを痛めることになるとのことです。