自己紹介

吹田市, 大阪府, Japan
私たちは一般財団法人梅研究会のスタッフです。 1978(昭和53)年の創立以来、梅肉エキスやすっぱい梅干など、梅のよさを一人でも多くの方に伝え、健康に役立ててもらたいたいとの思いで、梅の学術研究・啓発・普及に努めてまいりました。 これからも一層、皆様に健康になっていただけるような情報をお届けしてまいります。 http://www.umekenkyuukai.org/

2010年8月31日火曜日

コメントありがとうございます

梅っこさん、いつもコメントありがとうございます。

「ほったらかし温泉」に行かれるときは、日の出の時刻を調べて行ってくださいね。

富士山が見えるかどうかは、こればっかりはお天気次第です。

来年の『梅家族』

毎年この時期に、来年の『梅家族』の概要が決まります。

執筆してくださっている先生方に引き続き連載をお願いしたり、また、新たな方に連載の交渉をしたり、新企画を立案し資料を集めたり。

今年の1月から連載が始まった青木奈緒先生は、来年もエッセイを書いてくださることが決まっています。

青木先生は曾祖父が幸田露伴、祖母が幸田文、母が青木玉と続く、幸田家4代目の文筆家です。

青木先生の3月号のエッセイに甲府からほど近い「ほったらかし温泉」という露天風呂が登場しました。富士山とご来光がすばらしいと書かれていました。

エッセイを読んで、温泉につかりながら朝日を浴びた富士山が見たくなり、5月の連休中、夜中に大阪を車で出発。夜明け前に「ほったらかし温泉」に到着し、露天風呂から朝日に輝く富士山を満喫しました。

と、連休も終わり、出勤したら『梅家族』のもう一人のスタッフも、1日違いで「ほったらかし温泉」でご来光を仰いだとのこと。

青木先生のエッセイにいかに説得力があったかということですよね。

2010年8月30日月曜日

8月の終わり

月曜の朝、学校や会社に行きたくなくて憂鬱な気分になることをブルーマンデー症候群といいますが、夏休みも終わりに近づくこの時期の憂鬱さは、何十年たった今も忘れられません。

月刊文藝春秋9月号「夏休みの宿題で人生が決まる」という特集を興味深く読みました。夏休みの宿題のやり方を著名人にアンケート調査して[先行逃げ切り型][コツコツ積み立て型][まくり型][不提出型]に分類してありました。

  • [先行逃げ切り型] 田原総一朗 内館牧子 鳩山邦夫 杏
  • [コツコツ積み立て型] 内田 樹 舛添要一 宮崎哲弥 唐 十郎
  • [まくり型] 秋元 康 岸部四郎 福島みずほ 森永卓郎
  • [不提出型] 浅野忠信 五味太郎 角田光代 本郷和人 etc

[先行逃げ切り型][コツコツ積み立て型]の人は、8月の終わりもさほど憂鬱ではなかったんでしょうね。


2010年8月28日土曜日

大阪の県花は梅

本の都道府県では県花や県木が指定されています。

県花はNHKが放送開始30周年を記念して昭和29年(1954年)に、「郷土の花」選定委員会で各都道府県のを選定したことが始まりです。

県木は昭和40年(1965年)に、 県木選定委員会(毎日新聞社、賛同:全国緑化推進委員会、全国知事会)によって選定されたのが始まりといわれています。

梅研究会のある大阪府の県花は、もちろん(?!)梅です(大阪府の県花はサクラソウとウメの2つ。県木はイチョウ)。

日本の花はというと、国民に広く親しまれているサクラと皇室の紋章であるキクが事実上の国花です。
ウメじゃないのが残念です。

お住まいの都道府県の県花や県木をご存知ですか?


2010年8月27日金曜日

虹が出ました



仕事を終えて外に出たら虹が出ていました。
うっすらですが、見えますか?
トラックが走っているのが中央環状線、その上をモノレールと近畿自動車道が通っています。
モノレールからも近畿道からも写真画面左の「梅丹」と書かれた赤い大きな看板が見えます。
看板の手前にあるビルの2階で仕事をしています。

2010年8月26日木曜日

青い稲穂

梅研究会のある大阪府摂津市は、面積が全国787の市の下から26番目という小さい市です(1番小さい市は埼玉県蕨市だそうです)。大阪市内から10km圏内にありますが、あたりには田畑がちょこちょこ残っています。

写真は、梅研究会の窓から見える田んぼのまだ青い稲穂です。

数年前までは、毎年この田んぼで、近くの小学校の子どもたちが、田植えの体験学習をしていました。

突然、蜂の巣をつついたような騒ぎが聞こえてきたかと思うと、田植えが始まり、終わったあと、周辺はおかしいくらい足跡で泥んこでした(洗たく大変だろうなー)。

子どもたちが植えたところは苗の列がクネクネ曲がっていて、田植機を使ったところとの違いは一目瞭然。

最近、あの騒ぎを聞きませんが、田植えの体験学習はなくなってしまったのでしょうか。

魚について


きのうの「カワハギ」ついでに魚の話題を…

日本人の1日あたりの魚介類の摂取量が初めて肉
の摂取量を下回ったのは一昨年。

1997年から2007年までの10年間で、日本人が1日あたりに魚介類を食べる量は18.3%も減少しました。

雑魚や季節の小魚を工夫して調理するのが、日本人が古来より続けてきた魚の食べ方でしたが、今はマグロやカニ、ウナギなどの高級で食べやすい魚に嗜好がシフトしています。

今年3月、ワシントン条約の締約国会議で大西洋・地中海クロマグロの国際取引を禁止する提案が出され、話題になりました。

日本人は世界のマグロの7割以上を消費しているということですが、私たちが近海で捕れるイワシやアジをもっと食卓に登場させれば、国際摩擦も少しは和らぐのでしょうか。


とはいえ、のっけるだけで見栄えがよく、かつおいしいマグロ丼やうな丼が、時間がないときのとっておきメニューであることはまちがいないですね。


※ 梅研究会は、梅のよさを一人でも多くの方に知っていただくことを目的に活動を続けています。日本の食文化を守り伝えていくことも、大切に考えています。日本の食文化に関するご意見などをお待ちしています。

2010年8月25日水曜日

コメントありがとうございました

梅っこさん、クッキーハニーさん
コメントありがとうございました。

『梅家族』のクロスワードパズルは、編集部員が持ち回りでつくっているんですが、自分以外の人がつくると、難しくて解けなかったりするんです。
それで「ちょっと難しすぎるんじゃない?」なんて文句をいったりしています。

でも、読者のみなさんはちゃんと解答を書いて、プレゼントに応募してくださいます!

これからもよろしくお願いします。

エチゼンクラゲを食べるカワハギ

『梅家族』10月号の出稿を終えました。

『梅家族』は1978年に創刊された健康情報誌で、今年で32年、10月号は368号になります。

『梅家族』の中で創刊当時から続いている企画に、日本の食材を紹介するページがあります。
「和食の知恵」「和の食材」などタイトルを変えて、現在は「日本の食べ物探訪 食をめぐり 味をめぐる」というずいぶん長い名前がついています。

取り上げる食材は、なるべくダブらないようにしているので、ときにはレアな食材も登場します。

今月の食材は魚の「カワハギ」です。
カワハギを調べていて、一番驚いたのは、カワハギがあの悪名高きエチゼンクラゲを食べるということ。あんなぶよぶよしたものをどうやって食べるんでしょうか!?
それから、剥いだ皮を3日干すと、ワサビがすりおろせるほど硬くなるらしい!!

ちなみに、日本の漁獲高トップの魚はマサバ、2位はカタクチイワシ、3位はカツオです。
4位はホタテ貝だそうですが、ちょっと意外ですね。

カワハギは漁獲高が少ないので、統計がないそうです。






2010年8月23日月曜日

明日は『梅家族』10月号を出稿します

明日は『梅家族』10月号を出稿します。
どうしても締め切り前は、バタバタします。
何で、前倒しでできないものかと思いますが、どうしてもバタバタします。
編集関係のお仕事をなさってる方で、「いつも締め切り日は余裕です」という方も
おられるんでしょうか。
一度、そのコツを伺ってみたいです。

10月号の対談のゲストは政治評論家の三宅久之さんです。
今、政治が落ち着きませんから、タイムリーでおもしろいです。
お料理は、すっかり秋のメニューです。
詳しいことはまた改めてお知らせします。

今は、出稿にむけてがんばります。

外国人に通じる日本語

8月19日に出版されたイギリスのオックスフォード大出版局の英語辞書に新たに日本語の「引きこもり(HIKIKOMORI)」が収録され、「社会との接触を異常なまでに避け、一般的には若い男性に多い」と説明されているそうです。

その他、外国人に通じる日本語といえば(gooランキング)
1位  オタク(OTAKU)  
2位  過労死(KAROUSHI) 
3位  もったいない(MOTTAINAI) 
4位  蚊取り線香(KATORI-SENKOU) 
5位  残業(ZANGYO)

暗いことば、多いですね…

 

2010年8月21日土曜日

森村誠一先生の新刊本


『梅家族』に「写俳エッセイ」を連載してくださっている森村誠一先生が、松本理事長と『梅家族』編集部の担当者に、新刊本『悪道』を送ってくださいました。


『悪道』は、先生にとって久しぶりの書き下ろしで、先生は数十日間も部屋に閉じこもり、訪問者も後日の約束にし、ひたすらお書きになって、この作品を生み出されたそうです。

でも、そんなときでも『梅家族』の原稿は、必ず締め切り前に送ってくださって、校正紙のfaxには担当者へのねぎらいの言葉が、先生の自筆で添えられていました。
本当に、恐縮のいたりです。

『悪道』は森村先生の45年の作家生活で体得したすべてを注ぎ込まれた作品だそうです。
心して読ませていただきたいと思います。




大根の梅肉あえ

今日は梅干を使った料理のご紹介です。


皮をむいて細切りにした大根、種をのぞいて包丁でたたいた梅干、細切り塩コブ少々を合わせて混ぜます。そこに、梅肉エキスをほんの少々混ぜます。最後に小口切りにした万能ねぎ、千切りにした大葉やみょうがなど家にある薬味をたっぷり散らしてできあがりです。


あっさりしているので、いくらでも食べられますよ。

2010年8月20日金曜日

摂津高校の夾竹桃


写真は、梅研究会のすぐ近くにある大阪府立摂津高校のフェンスぞいに植えられている夾竹桃(きょうちくとう)です。学園町というだけあって、梅研究会の前には小学校、中学校、高校が並んでいます。

夾竹桃はインドで生まれて、中近東方面の暑い地方に生育している植物だそうです。どうりで、連日の猛暑にも元気、元気。葉は幅の狭い竹の葉に似ており、花は桃の花に似ていることから、「夾竹桃」と名づけられたんだとか。

大気汚染に強く、挿し木でも簡単に増やすことができて、その上、100日以上も美しい花を咲かせます。

子どもの頃「キョウチクトウは毒があるから触らないように」といわれたものですが、花、葉、枝、根、果実のすべての部分に毒性があります。フランスでは、夾竹桃の枝をバーベキューの串に使って7人が死亡した例もあるそうです。

どこにでもあるけでど、タフで、きれいで、毒があって……ちょっと魅力的ですね。

2010年8月19日木曜日

緑のカーテン


立秋もすぎ、8月もなかばをすぎたというのに、暑さの勢いは衰える気配がありません。
消防庁の発表によれば、5月31日から8月15日までの累計で、全国の熱中症の救急搬送人数は3万1579人。搬送直後の死亡者は132人に上ったそうです。

本当に、こんなに暑くて、地球は大丈夫なんでしょうか。

そんなうだるような暑さのなか、涼しさを届けてくれるのが木々の緑です。
近年、ベランダや窓辺に「緑のカーテン」をつくっておられるお宅も多いですね。

神奈川県環境科学センターの報告によると、2008年県内の小中学校14校で緑のカーテンをつくって壁面緑化をしたところ、緑化されている室内は非緑化の室内よりも平均で1.7度室温が低く、最大で3.8度低かったという実験結果が出ているそうです。


ゴーヤで緑のカーテンをつくって、ゴーヤが収穫できれば、まさに一石二鳥です。

2010年8月18日水曜日

梅肉エキス

さる6月2日、NHK総合テレビ『あさイチ』(午前8時15分〜)で、梅肉エキスの効用が紹介され、梅研究会には梅肉エキスに関するお問い合わせがたくさん寄せられました。

私の友人からも『あさイチ』を観て「梅肉エキスを飲んでみたい」と連絡がありました。
最近彼女は、血圧が高めで、それを改善したいとのこと。
梅肉エキスを送ったところ、そのすっぱさにはびっくりしたようですが、しばらく続けて飲んで、結果を報告してくれるそうです。

『あさイチ』のお問い合わせがあまりに多かったので『梅家族』9月号の特集で、『あさイチ』の内容をダイジェストでお知らせしています。番組を見損なった方は、『梅家族』をお読みくださいね。

2010年8月14日土曜日

梅干と友だちは古いほどよい

「梅干と友だちは古いほどよい」というのは、
経験の豊かなものほどよいという意味です。

同じ意味のことわざに「医者と味噌は古いがよい」
「医者と南瓜は熟したがよい」などがあります。

2010年8月13日金曜日

望梅止渇

今日も梅にまつわるお話です。
中国には「望梅止渇」ということわざがあります。

これは、梅を想像するだけでツバが出て、
渇きがいやされるという意味です。

私たち梅研究会のスタッフの場合、
梅の原稿を書いているとツバが出ます。


2010年8月12日木曜日

梅はその日の難のがれ

今日は、梅にまつわることわざのご紹介です。
「梅はその日の難のがれ」は、毎朝、ひと粒の梅干を食べれば、
その日の無事(健康)が約束されるという意味です。

霧がどんなに濃くても、梅干を食べた人の頭の周囲一尺は
輝いているなどともいわれます。

2010年8月11日水曜日

梅酒の梅 つづきその2

青梅がシワシワになった梅酒とポテポテの梅酒の味の違いですが、予想どおりシワシワは梅のエキスがよくしみ出て芳醇な味わい。ポテポテの方はさっぱりさわやか。

もちろんブランデーとホワイトリカーの違いもありますが、さっぱり梅酒は炭酸で割って食前酒に。芳醇梅酒はロックで食後のゆっくりタイムに向いているように思います。

ちなみに、シワシワ梅は種に皮がへばりついて、しゃぶることしかできませんでした。ポテポテ梅は十分においしく、梅酒ゼリーに浮かせたらきれいだろうなーなどと考えています。

2010年8月10日火曜日

梅酒の梅 つづきその1

昨日のつづきです。下の写真の右が①「ブランデー+氷砂糖+熟していない青梅」の梅酒の梅。左が②「ホワイトリカー+はちみつ+完熟青梅」です。確かに最初から②の青梅の方が大きかったには大きかったのですが。それにしても、こんなに差が出るなんて。

梅酒の梅は、青くかたい青梅をつかって氷砂糖を多めにすると、梅のエキスが出きってシワシワになります。熟した梅をつかって糖分を少なめにするとふっくらポテポテに。昨日はプリプリと書きましたが、撮影後食してみると、食感はポテポテでした。
梅酒の味がどう違うかはまた明日。

2010年8月9日月曜日

梅酒の梅

私たちは、6月には必ず青梅をつかって「梅仕事」をします。
職場では梅肉エキスと梅干を必ずつくります。
自宅で何をつくるかは個人の自由です。

今年私は、①「ブランデー+氷砂糖+熟していない青梅」の梅酒
②「ホワイトリカー+はちみつ+完熟青梅」の梅酒をつくりました。

①の梅はすぐにシワシワになりました。②は梅がプリプリしています。

なぜ梅酒の梅にシワシワとプリプリがあるのかは明日お伝えします。

2010年8月7日土曜日

対談がありました


昨日は『梅家族』巻頭ページの対談が行われました。対談は、お相手の方のご指定がなければ、東京の赤坂にあるANAインターコンチネンタルホテルで行っていますが、昨日はお相手の方のご希望で、小田急線成城学園前にある和菓子・甘味処「成城あんや」さんが会場でした。お店にはおしゃれでおいしそうな和菓子が並び、喫茶コーナーでは茶釜の湯気が立ち上っていました。どなたとの対談だったかは、掲載がちょっと先なので、おってお知らせします。それにしても、東京もすごく暑かった!

写真が「あんや」さんです。時間がなくて1枚撮るのがやっとだったので(いいわけ)下手な写真ですがお許しを。
本当はとてもシックなお店です。

2010年8月5日木曜日

『梅家族』9月号のお知らせ(3)

『梅家族』には、森村誠一さん、加藤タキさん、青木奈緒さんという3人の先生方がエッセイを連載してくださっています。手前みそではありますが「何と豪華!!」というのが、私たち編集スタッフの偽らざる思いです。
森村先生は、文章に俳句をちりばめ、それに写真をつけて「写俳エッセイ」という新たな創作世界を『梅家族』に展開してくださっています。加藤先生の「学んで老いず」は自分磨きの指南書として。青木先生の「うさぎの言の葉」には、何気ない日常にひそむ感動が綴られています。先生方の原稿をいちばんに読ませていただけるのは、スタッフのこの上ない役得です。

ご購読の申し込みは、0120-06-2468(土日祝除く9:00〜17:30受付)までお電話いただくか、梅研究会ホームページの「健康情報誌・梅家族」→「『梅家族』購読のご案内」からお申し込みください。




『梅家族』9月号のお知らせ(2)


今朝も大阪では青空が広がっています。今日も暑くなりそうです。総務省消防庁の発表によれば、7月に熱中症が原因で救急搬送で病院に運ばれた人は1万7,680人(速報値)に上り、全国統計を始めた2008年以降でもっとも多かったそうです。3日にはタレントの所 ジョージさんも、東京・世田谷区の事務所の庭にある畑で、草むしり中に熱中症で病院に搬送されたとか。こちらは、熱中症に驚くというより、所ジョージさんが、炎天下で草むしりをなさることにびっくりですね。

さて、今日も『梅家族』9月号のお知らせです。『梅家族』の巻頭ページ「松本紘斉『梅家族』対談」のゲストは、女優の沢田雅美さんです。沢田さんといえば、TBSドラマ「渡る世間は鬼ばかり」のイビリ役が有名です。沢田さんはどんな役でも、その役柄を信じて演じられるそうです。「こんなセリフいったら、視聴者にきらわれるかな」などとは思わず、その気になって演技をしてこそ、役が本物になるとおっしゃっていました。あの真に迫ったイビリは、芸歴46年の沢田さんのプロ意識のたまものなのだと感じました。

「渡る世間は鬼ばかり」の最新第10シリーズは2010年10月14日木曜よる9時スタートです!
「梅家族」9月号は“渡鬼”ファン必読です。

※「梅家族」お申し込み方法は、昨日のブログをごらんください。

2010年8月4日水曜日

『梅家族』9月号のお知らせ(1)

今朝の大阪は抜けるような青空が広がっていました。予想最高気温は35℃。東日本では7月下旬の平均気温が統計を開始した1961年以降、過去最高を記録したそうですが、ほんとうに暑い毎日が続きます。熱中症や食中毒にお気をつけください。
さて、まだ8月も始まったばかりですが、『梅家族』9月号の中味を少しだけお知らせします。9月はがん征圧月間ですので、『梅家族』でも毎年がんについてのページを企画します。今年は「紘斉先生の健康教室・胃がん・大腸がんを防ごう」です。
胃がん・大腸がんは日本人に増えているがんです。日本人に胃がん・大腸がんが増えているのは、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品をたくさん食べるようになったので、腸内環境が悪化したことが大きな原因です。さて、それでは、腸内環境をよくするためにはどうするか……。続きは『梅家族』9月号をお読みください。
ご購読の申し込みは、0120-06-2468(土日祝除く9:00〜17:30受付)までお電話いただくか、梅研究会ホームページの「健康情報誌・梅家族」→「『梅家族』購読のご案内」からお申し込みください。
大勢の皆様のご応募を心からお待ちしています!

2010年8月3日火曜日

女性が長生きなのは

日本人女性の2009年の平均寿命は86.44歳で25年連続世界1でした。男性の平均寿命は79.59歳でこちらは世界で5位。それにしても、なぜ、7歳近くも女性が長生きなんでしょうか。『梅家族』8月号の「からだのふしぎ」では、女性のほうが長生きである理由を「男性は繁殖競争に勝つためにエネルギーを使っているから」と説明しています。つまり、男性は競争に疲れて、寿命が短くなっているというわけです。でも、今の日本の男性が、寿命を縮めるほど生殖競争をしているかな??という疑問も。そんなとき、アメリカで「なるほど」という説が発表されました。
ユタ州のブリガ厶・ヤング大学で心理学を研究するホルトランスタッド先生によると、友だちと楽しくやっている人は、そうでない人より4年も長生きをするそうです。確かに、レストランでランチを楽しんでいるのも、カルチャーセンターでヨガやダンスを楽しんでいるのも、コンサートで音楽を鑑賞しているのも圧倒的に女性のグループが目につきます。少なくとも今の日本では、女性が長生きの理由は「繁殖競争説」より「友だち説」の方が説得力があるかもしれません。