自己紹介

吹田市, 大阪府, Japan
私たちは一般財団法人梅研究会のスタッフです。 1978(昭和53)年の創立以来、梅肉エキスやすっぱい梅干など、梅のよさを一人でも多くの方に伝え、健康に役立ててもらたいたいとの思いで、梅の学術研究・啓発・普及に努めてまいりました。 これからも一層、皆様に健康になっていただけるような情報をお届けしてまいります。 http://www.umekenkyuukai.org/

2011年1月31日月曜日

天神様と梅 1

今朝の冷え込みで、水道の貯水タンクが凍り、梅研究会は昼近くまで断水に。
今年の寒さは格別です。


天神様として親しまれている菅原道真は、平安時代の前期845年6月25日に生まれました。
幼い頃から、ことのほか梅を好み、5歳で始めて詠んだ和歌にも、梅が登場します。


美しや 紅の色なる梅の花
阿古が顔にも つけたくぞある

(なんと美しい梅の花だろう。阿古の顔にも塗ってみたいな)

2011年1月28日金曜日

梅を愛した人4


耐雪梅花麗 (雪に耐えて梅花麗し)
冬の厳しい雪や寒さに耐えた梅の花が、春になって一層美しく咲く様子を表しています。
西郷隆盛がつくった漢詩の一節です。

幕末の志士が好んだ花が梅であることは、まちがいなさそうです。

霧島の噴火が続いています。
宮崎や鹿児島の被害が少しでも少なくすむことを祈るばかりです。





2011年1月27日木曜日

肥後もっこす


『梅家族』対談の2月号のゲストは、俳優の財津一郎さん、3月号のゲストは八代亜紀さんです。偶然にも、お二人とも熊本県のご出身です。

財津さんも八代さんも「私は肥後もっこすだから頑固なんです」と、肥後もっこすを話題に出されました。郷土を誇りに思っておられる証なのだと感じました。

お二人とも、長い下積み時代を経て、スターの座をつかまれました。
どんなに苦しいときも、自分の才能を信じて、いつか花開くと思っていたとおっしゃったのも共通していました。
「己を信じて、己の道を進む」これも、肥後もっこすの気質のひとつなんですねーーー。

『梅家族』2月号の内容は、ホームページからもごらんになれます。
ぜひ、お読みくださいね!


◇今日の梅のことば◇
「梅は寒苦を経て清香を発す」
梅は、寒風にもめげず
百花の先駆けとして、控えめながらも気品ある花を咲かせ、ほのかで清らかな香りを漂わせます。その凛とした姿は、厳しい寒さを経ているからこそ、醸(かも)し出されるのでしょう。

2011年1月26日水曜日

梅を愛した人3


「才谷梅太郎」という名前をご存知でしょうか?
坂本龍馬の"変名"のひとつです。
西郷伊三郎、取巻抜六など、様々な変名を持つ龍馬ですが、
他の変名とは一風違ったこの変名は、
自らの故郷である才谷村に咲く梅の花を思い浮かべながら付けた名前なのです。
(高知県立坂本龍馬記念館ホームページより)

龍馬記念館には、高知県南国市の"才谷"の方より寄贈された紅梅が植えられているそうです。
やっぱり、幕末の志士は梅好きなんですね。

ぱっと散ってしまう桜より、がまん強く咲き続ける梅が好まれたということでしょうか。

2011年1月25日火曜日

ヘルシーネットアップしました

梅博士・松本紘斉のヘルシーネット第3回をアップしました!
「テーマは玄米を食べましょう!」です。
ぜひご視聴ください。

梅を愛した人2

梅の花 一輪咲いても 梅は梅」
鬼と呼ばれた新選組副長・土方歳三の俳句です。
昨日の高杉晋作に続き、幕末の志士には梅好きが多いのでしょうか。

2011年1月24日月曜日

梅を愛した人1

長州藩が生んだ維新の英雄・高杉晋作は、梅の花を大変愛したことで知られています。
追われる身となったときには谷梅之助という変名を使い、長男には梅之進と名付けました。

晋作の最愛の人として知られるおうのは、晋作の死後、出家して「梅処尼」となり、子どもに三味線や歌を教えながら晋作の墓を守って暮らしました。


2011年1月21日金曜日

万博公園梅まつり

ちょっと先の話ですが、今年も梅が見ごろとなる2月19日(土)から、梅研究会共催の『万博公園梅まつり』が開かれます。

梅研究会では、2月19日(土)〜3月13日(日)までの『万博公園梅まつり』期間中の金土日に、自然文化園・水車茶屋にて、梅研究会とり扱い商品の販売を行います。

梅肉エキスのドリンクなどの温かい飲み物、『昔ながらのすっぱい梅干』や『梅肉エキス』などの梅製品、体にやさしいお菓子など品揃えも豊富です。

私たちスタッフもお店番に入ります。

ブログ読んでます。なんてお声かけしていただくとうれしいのですが…

2011年1月18日火曜日

梅に鴬(うぐいす)


奈良時代、日本に伝来したと思われる梅は、奈良・平安の貴族たちに愛され、自邸に植えられました。

「梅に鴬」は、「取り合わせが良い2つ のもの」「美しく調和するもの」という意味です。

奈良時代の漢詩詩集『懐風藻(かいふうそう)』に収録された葛野王(かどのおおきみ)の春日鴬梅(おうばい)を翫(はや)す」という詩句が「梅に鴬」の美学を登場させたといわれています。

「梅にやってくるのはメジロだ」などという人がいます。
実際にメジロのようですが……

滅多に見られないだけに、最上の取り合わせとして、価値が見い出されたのかもしれません。

2011年1月17日月曜日

ぜんざい

昨夜からの冷え込みの影響で、水道管が凍ってしまい、梅研究会事務所は一時断水になりました。

そんなとき、ぜんざいの差し入れが!


お昼休みにいただきました。
何よりの差し入れです。
寒さで縮こまったからだに、エネルギーが注ぎ込まれました!

そこで、ぜんざいの起源を調べたことろ

「日本ぜんざい学会」のホームページによれば…

ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。


ウィキぺディアにはもう一説…

仏教用語で「善哉(ぜんざい、よきかなとも読む)」にちなんだ説である。一級宗純が最初に食べたとされ、あまりの美味しさに「善哉」と叫んだとする説。「善哉」とは仏が弟子を褒める時に使う言葉である。

とにもかくにも、ごちそうさまでした。

午後からの仕事、がんばります。

寒波

昨日は鹿児島県・奄美大島にも
雪が舞ったそうです。
こんなふうに、
梅花に雪が積もったところも
多かったことでしょう。

阪神大震災から丸16年目を迎えた今朝、全国的に厳しい冷え込みでした。
16年前の朝も寒かったけれど。


車通勤の私は、毎朝、お湯でフロントガラスの霜を溶かすのが日課ですが、調べてみたら温度差でガラスが破損することがあるのでやめるようにとのこと。

霜取ブラシがよいとのことなので、早速、購入します。




2011年1月15日土曜日

梅の宴

梅は日本で最初に観賞された花といわれています。
『万葉集』に歌われた梅の歌は110首あまり。

天正2年(730年)正月13日、筑紫の国の大伴郷の屋敷で開かれた梅の宴で詠まれた歌32首がとくに有名です。

春さればまづ咲く宿の梅の花
ひとり見つつや春日暮らさむ
(山上憶良)

2011年1月14日金曜日

八代亜紀さんのギャラリー


八代亜紀さんのギャラリー

素敵な花のオブジェもありました

本日、『梅家族』3月号のカラーページを出稿します。
『梅家族』対談のゲストは、八代亜紀さん。
東京目黒区八雲の八代亜紀さんの事務所にうかがいました。

事前の打ち合わせの際、事務所の方が「事務所までの道がわからなかったら『八代さんチはどこですか』って聞いてください。みなさんご存知ですよ〜」とおしゃっていましたが、なるほど、東京在住のカメラマンさんも羽田空港のタクシードライバーさんも「八代さんのお家は有名ですよ」。

東京の名所なんですねー。

1階がギャラリーになっていて、自由に八代さんの絵を観賞することができます。

2011年1月13日木曜日

写真大募集!


Jさんから撮影したての写真が
届きました。
まるで外国のようですが、
東京丸の内のイルミネーションと
黄昏どきの
三菱一号館美術館だそうです。
ロマンチックですねー。

『梅家族』スタッフのブログでは、写真やご意見を大募集!
とくに庭の梅、散歩で見かけた梅の写真など、お送りいただけると最高にうれしいです。
いえいえ、お部屋のまどから見える街並みも、大歓迎!
画像データはコチラまでメールでお願いします。
       ↓

日本人の好きなもの

愛知県のKさんが富士山の写真を
送ってくださいました。
冠雪した富士山、きれいですね。
山中湖からの眺めでしょうか

NHK放送文化研究所の2007年の調査によれば、好きな山は「富士山」がトップで支持率は51%。
好きな料理は「すし」(複数回答)がトップで73%。

好きな色は「白色」がトップで40%でしたが、支持率は1983年の58%から20ポイント近くも下落。

全体に好みが多様化し「みんなが共通して好きなもの」が生まれにくい状況であることが明らかになりました。

ちなみに好きな木は、桜がトップで63%。梅は2位で34%。

好きな花では、桜、チューリップ、ばら、コスモス、ひまわりについで、梅は6位でした。

2011年1月12日水曜日

ワカサギ

愛知県にお住まいのKさんが
送ってくださいました。
山中湖にワカサギ釣りに
行かれたそうです。

ワカサギは味がよく、徳川将軍家に献上されたことで「公魚」と書くようになったそうです。

唐揚げにしたらおいしいでしょうねー

2011年1月11日火曜日

梅の香り

梅研究会の今日の梅花。
何ともいえないよい香りです。



花王 と和歌山県の共同研究によれば、梅の花は開花直後の朝が最も多くフレッシュな香りを放つそうです。

「一点梅花蘂 三千刹界香」(いってんばいかのずい さんぜんせかいかんばし)という言葉があります。

「梅はその一輪を見ているだけでも、三千刹界がひとつに香っているような雰囲気をかもしだす」という意味です。

2011年1月8日土曜日

ヘルシーネットをアップ!

「梅博士・松本紘斉のヘルシーネット」第2回をアップしました。
今回のテーマは「胃腸の調子はいかがですか?」。
お正月にご馳走を食べ過ぎた方!ぜひご覧ください。

「梅家族」2月号も刷り上がりました。

『梅家族』2月号の「紘斉先生の健康教室」のテーマは「ノロウイルスを予防する」です。

日本では食中毒の発生件数は減少傾向にありますが、ノロウイルスを原因とした食中毒の件数はあまり減っていません。

1月は、ノロウイルスの発生件数がもっとも多くなる月。

ノロウイルス対策に『梅家族』2月号をお読みください。






2011年1月7日金曜日

七草

今朝は七草。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七草はスーパーのセットものを購入。
おかゆを炊いて、そこに茹でて刻んだ七草と小さく切ったお正月の残りのお餅を混ぜ、すぱっい梅干をのせた七草がゆを朝ご飯に食べました。

本日は、これから「梅博士・松本紘斉のヘルシーネット」の撮影を行います。
アップをお楽しみに。

2011年1月6日木曜日

梅の故事・ことわざ

梅に鴬(うぐいす)
取り合わせのよいもの。美しく調和するもの、仲がよい間柄のたとえ
「竹に雀」「松に鶴」「牡丹に唐獅子」などと類似。

梅は蕾(つぼみ)より香あり
才能は、すでに幼いころから発揮されていることのたとえ。
「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」と類似。

あまりよくないことわざもひとつ。テキストの色

梅の木分限(ぶげん)
成り上がりの分限者(大金持ち)。梅の木の成長の早いことから。
「楠分限」は反対語。

今年もよろしくお願いします


お正月の間に、
梅の花もずいぶん開きました。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。