奈良時代、日本に伝来したと思われる梅は、奈良・平安の貴族たちに愛され、自邸に植えられました。
「梅に鴬」は、「取り合わせが良い2つ のもの」「美しく調和するもの」という意味です。
奈良時代の漢詩詩集『懐風藻(かいふうそう)』に収録された葛野王(かどのおおきみ)の「春日、鴬梅(おうばい)を翫(はや)す」という詩句が「梅に鴬」の美学を登場させたといわれています。
「梅にやってくるのはメジロだ」などという人がいます。
実際にメジロのようですが……
滅多に見られないだけに、最上の取り合わせとして、価値が見い出されたのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿